
その2「言わずもがな」
「言わずもがな」は「言うもおろか」と同じくらい、普段は使わない言葉かもしれませんね。「言わずもがな」は、「わざわざ言うまでもない」と「言わないほうが良い」の2つの意味を持っていますよ。例を挙げながら説明しましょう。
「彼女は言わずもがな美人だよね。」という文だと、「わざわざ言うまでもないが、彼女は美人」という事になりますね。ではもう一つの意味では、「言わずもがなですが、スタッフ教育にもう少し力を入れた方がいいかと思います。」のように使いますよ。つまり、言いにくい事を敢えて指摘する時や、余計な事だとは思いますが、のように少しネガティブな言い回しをしたい時にも使われますよ。こちらも「口に出すことでもない」という意味から「言うもおろか」の類義語としてふさわしいでしょう。
「言うもおろか」の対義語は?
「言うもおろか」には対義語はあるでしょうか?
「言わぬは損」
「言わぬは損」とは、言うべきことを言わないと不利になる、といった意味です。言いたいことがあるのに言葉を飲み込んだり、グッと我慢しても伝わらずに損するだけですよ、という意味ですね。敢えて言わなくても、のニュアンスの「言うもおろか」とは反対の意味になるので、対義語としてふさわしいでしょう。
「to go without saying」
「to go without saying」は、withoutは~しないで・sayingはことわざ、という意味を持っているので、直訳すると「言わずに行ってしまう」になりますね。そこから「~は言うまでもない・常識だ」のような意味合いになりますよ。なかなか難しい表現ですが、英語にするとシンプルで覚えやすいかと思います。例文を挙げておくのでご参照下さい。
「It goes without saying that she is a beautiful woman.」
(彼女が美人という事は言うもおろかだ。)
\次のページで「「言うもおろか」を使いこなそう」を解説!/