
端的に言えば夏歌う者は冬泣くの意味は「やるべきことをやらないと痛い目を見る」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
絵本から専門書まで読み漁る本の虫、シクロを呼んです。一緒に「夏歌うものは冬泣く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/シクロ
絵本から専門書まで読み漁る本の虫。塾講師の経験もあり、難関校への合格実績も多数。
言葉の意外な関係性を発見した時の喜びを伝えることを至上の命題とする。
「夏歌う者は冬泣く」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
皆さんは「夏歌う者は冬泣く」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉の意味自体はとても簡単なものですが、この言葉、なんと意外なものを想起させる言葉だったりします。
それでは早速「夏歌う者は冬泣く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「夏歌う者は冬泣く」の意味は?
「夏歌う者は冬泣く」には、次のような意味があります。
1.働くべき時に働かないでいると、あとで暮らしに困るというたとえ。
出典:用例でわかることわざ辞典(学研出版)「夏歌うものは冬泣く」
「夏歌うものは冬泣く」の読み方は、「なつうたうものはふゆなく」です。
言葉の意味は上述の通りであり、やることを放り出して後回しにしていると後々ツケが回ってくるという意味があります。将来の備えをしっかりしましょうという戒めの言葉でもあることが分かりますね。
「夏歌う者は冬泣く」の語源は?
次に「夏歌う者は冬泣く」の語源を確認しておきましょう。
言葉の通り、夏に歌ってばかりで冬への備えをしなかった者は、寒い冬がやってきた際になくは目になるというエピソードから生まれた言葉です。ところで、皆さんもこのようなエピソードをどこか有名な文学作品で目にしたことはないでしょうか。
そうなのです。これはまさにイソップ物語に登場する、アリとキリギリスの物語を彷彿とさせます。ただ、この言葉の語源がアリとキリギリスであるという根拠はありませんので、あくまで意外な類似点に留めておくのが良いでしょう。
とはいえ、このような偶然があると言葉への親しみがぐっと湧いてきますね。尚、余談ですが、アリとキリギリスは元々アリとセミだったのですが、ヨーロッパへと伝わる際に現在の形に変更がされたとされています。
\次のページで「「夏歌う者は冬泣く」の使い方・例文」を解説!/