端的に言えば虎口を逃れて竜穴に入るの意味は「逃れた先でまた問題に遭遇する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
絵本から専門書まで読み漁る本の虫、シクロを呼んです。一緒に「虎口を逃れて竜穴に入る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/シクロ
絵本から専門書まで読み漁る本の虫。塾講師の経験もあり、難関校の合格実績も多数。
大人が童話を読むのかと笑われることも多いが、ことわざの英訳は洋書の童話で知ることができると心を強く持つ日々。
「虎口を逃れて竜穴に入る」の意味は?
「虎口を逃れて竜穴に入る」には、次のような意味があります。
1.災難が次から次へと降りかかるたとえ。
出典:用例でわかることわざ辞典(学研出版)「虎口を逃れて竜穴に入る」
「虎口を逃れて竜穴に入る」の読み方は「ここうをのがれてりゅうけつにいる」、意味は「次から次へと災難が降りかかること」です。
この記事をご覧になっている方にも、人生の中で災難が立て続けに発生して参ってしまった経験をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。そんな時はまさに弱り目に祟り目、なぜ自分にだけそのような不幸が連続するのか、と世界を呪いたくなることもあるのではないでしょうか。
かくいう筆者も、過去に傘を忘れて雨に降られてずぶ濡れになった上、ズボンをひっかけて破れてしまい買い替えなければいけなくなったというエピソードがあります。まさに虎口を逃れて竜穴に入るような出来事ですね。
「虎口を逃れて竜穴に入る」の語源は?
次に「虎口を逃れて竜穴に入る」の語源を確認しておきましょう。
このことわざは、虎に遭遇して必死に逃げた結果、なんと虎のえさになる危険から脱したと安堵した矢先、今度は竜の住む穴に逃げ込んでいたということから成り立っています。
ただ、このお話がどの故事に由来するかは不明であり、筆者もこのエピソードを収録した書籍に巡り合いたいと願う日々です。
\次のページで「「虎口を逃れて竜穴に入る」の使い方・例文」を解説!/