この記事では「寄ってたかって」について解説する。

端的に言えば寄ってたかっての意味は「大勢が集まって」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

絵本から専門書まで読み漁る本の虫、シクロを呼んです。一緒に「寄ってたかって」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/シクロ

絵本から専門書まで読み漁る本の虫。塾講師の経験もあり、難関校への合格実績も。

基本インドアだが、欲しい本があった場合には人の山をかき分けてでも手に入れるべく行動する。

「寄ってたかって」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 44861553

日頃目に、耳にする機会も多いこの言葉、皆さんは類語や英訳なども含めて覚えているでしょうか。

それでは早速「寄ってたかって」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「寄ってたかって」の意味は?

「寄ってたかって」には、次のような意味があります。

1.大勢が寄り集まって。みんなで。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「寄って集って」

寄って集っての意味は「みんなで、大勢で」です。寄るという言葉も集うという言葉も人が一つのところに集まるという意味を持ちます。そのことから大人数が一つの物事に集中する際にこの言葉の出番となるのです。

人だかりのできるイベントや、人だかりのある場所、例えば日常であればショップのセールや有名人の来訪に詰めかけるファン、果ては大きな事件が起きた際に記事の取材に殺到するマスコミなど、活用できる場面は多岐に渡ります。

「寄って集って」の使い方・例文

「寄って集って」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「寄ってたかって」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.今回の出来事の責任は会社側にあると、社員も記者も寄ってたかって非難した。
2.その喫茶店で新発売となったスイーツの魅力に、全国から客が寄って集って訪問した。
3.公園では子供たちが寄って集ってボールで遊んでおり、見ているだけで癒されるようだった。

例文1では、大勢の人に囲まれて非難を受ける会社関係者という画が浮かんできそうです。攻撃的な場面で「寄ってたかって」という言葉を使用すると、まさに数の暴力という言葉にふさわしい情景が想像されることでしょう。

例文2では、一気に人気が爆発した様子が表現されています。人気の出た商品に多くの人が殺到する様子は、商売をする側にとってはまさにうれしい悲鳴ですね。巷では2年先まで予約が埋まっているホテルや、10年予約が埋まっている餃子店等があるそうですよ。

例文3は少し趣が異なります。例文1や2では大勢が集まる迫力のようなものが想像されましたが、この文章で表現されているのはたくさんの子供たちが夢中で遊ぶような微笑ましい場面です。

このように同じ言葉ですが、使い方によって緊迫した場面から長閑な場面に至るまで様々な応用ができます。筆者も、蟻が餌にわらわらと群がっている様子などにこの言葉を使ってみるなど、言葉の魅力に触れる日々です。

「寄ってたかって」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

寄ってたかっての意味は、大勢が集まってという意味でした。類義語はこの意味を持つ言葉が当てはまります。皆さんの頭にはどのような言葉が浮かんだでしょうか。

それでは類義語を確認しましょう。

「群がる」「一堂に会する」

寄ってたかっての類義語は「群がる」です。群がるという言葉の意味は多くのものが一か所に集うという意味ですので、ぴったりですね。

少し響の良い言葉としては「一堂に会する」という言葉もあります。この言葉も同じく大勢が一つの場所に集まるという意味ですので、類義語として使用可能です。

また、関連する言葉として「黒山の人だかり」などという言葉も存在します。この言葉自体の意味は集った人々を指す言葉です。また、とにかく人数を揃えて何かをする際には「人海戦術」や「数に任せて~する」といった表現も使用されます。これらの関連する語句も併せて押さえておくことで、日々の会話でするりとこれらの言葉が口から出るようになるでしょう。

「寄ってたかって」の対義語は?

さて、寄ってたかっての対義語はどのような言葉でしょう。あなたの辞書からはどのような言葉が引き出されましたか。

それでは早速、寄ってたかっての対義語を確認しましょう。

\次のページで「「まばらに」」を解説!/

「まばらに」

寄ってたかっては「大勢で」という意味でした。その対義語に当たる言葉は「少数で」という意味になると予想できます。その意味に当たる言葉が「まばらに」という言葉です。この他にも「ちらほら」という言葉も使用できるでしょう。

似た言葉、関連した言葉として一人で物事に対処しなければならない場面では「孤立無援」という言葉が適切です。人数によって使える言葉を押さえることは語彙の増加になる上に、便利な言葉の発見にもつながります。この機会に関連語も憶えてみてくださいね。

「寄ってたかって」の英訳は?

image by iStockphoto

寄ってたかっての意味はもう十分に理解されたことと思います。それでは寄ってたかっての英訳はどのようになるのでしょうか。

早速英訳を確認してみましょう。

「a crowd of people」

寄ってたかっての英訳は「a crowd of people」です。crowdという言葉自体に「群衆、群がる」という意味がありますので、この単語単体でも機能します。この他にも大勢を表す言葉であれば使用できる為、極端な話ではtheyを使うだけでも良いです。

多少捻ったものとしては「among」を使用することで集団を表現することもできます。また、寄ってたかって攻撃するという限定的な用途として「gang up on」という言葉も押さえておくと良いでしょう。gangという単語が入っていることからして如何にも物騒な印象を受けますね。

以下、一部の単語を使用した例文を掲載します。

A crowd of people inquiried to the company after the reputation revealed.
評判が明らかになると、人々は寄ってたかって問い合わせをした。

You will spoil my intention among you.
お前らは寄ってたかって私の思惑をぶち壊すんだ。

「寄ってたかって」を使いこなそう

この記事では「寄ってたかって」の意味・使い方・類語などを説明しました。

人混みは日常的に目にすることも多いと思われますので、この言葉が活躍する場面もきっと多いことでしょう。雑談の際に「この前店の前に黒山の人だかりができていまして。寄ってたかって一体何をしているのかと覗いてみると……」というように自然と口をついて出るようになれば、もう立派に親しんだ言葉と言えます。

また、多くの人が集まるということはそれだけ注目を引くということです。注目を集めるという言葉として「耳目を集める」といった言葉なども存在するので、この機会に立場を変えた関連語も押さえてみてはいかがでしょう。

それでは、良い言葉の日々を。

" /> 【慣用句】「寄ってたかって」の意味や使い方は?例文や類語を超読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「寄ってたかって」の意味や使い方は?例文や類語を超読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「寄ってたかって」について解説する。

端的に言えば寄ってたかっての意味は「大勢が集まって」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

絵本から専門書まで読み漁る本の虫、シクロを呼んです。一緒に「寄ってたかって」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/シクロ

絵本から専門書まで読み漁る本の虫。塾講師の経験もあり、難関校への合格実績も。

基本インドアだが、欲しい本があった場合には人の山をかき分けてでも手に入れるべく行動する。

「寄ってたかって」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 44861553

日頃目に、耳にする機会も多いこの言葉、皆さんは類語や英訳なども含めて覚えているでしょうか。

それでは早速「寄ってたかって」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「寄ってたかって」の意味は?

「寄ってたかって」には、次のような意味があります。

1.大勢が寄り集まって。みんなで。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「寄って集って」

寄って集っての意味は「みんなで、大勢で」です。寄るという言葉も集うという言葉も人が一つのところに集まるという意味を持ちます。そのことから大人数が一つの物事に集中する際にこの言葉の出番となるのです。

人だかりのできるイベントや、人だかりのある場所、例えば日常であればショップのセールや有名人の来訪に詰めかけるファン、果ては大きな事件が起きた際に記事の取材に殺到するマスコミなど、活用できる場面は多岐に渡ります。

「寄って集って」の使い方・例文

「寄って集って」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「寄ってたかって」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: