この記事では「見るに忍びない」について解説する。

端的に言えば「見るに忍びない」の意味は「見ているのが非常につらい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「見るに忍びない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「見るに忍びない」の意味をわかりやすく伝える。

「見るに忍びない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 58952057

それでは早速「見るに忍びない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「見るに忍びない」の意味は?

「見るに忍びない」には、次のような意味があります。

あまりにも気の毒であったり、ひどい状態であったりして、見ているのが非常につらい。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「見るに忍びない

「見るに忍びない」は「みるにしのびない」と読み、つらい状況や状態を見ている際に使用します。主に自分以外の対象を見ている際に使用する言葉で、「見る」という状態と「つらい」という感情をセットで表現する慣用句です。

「見るに忍びない」の語源は?

次に「見るに忍びない」の語源を確認しておきましょう。言葉の通り「見るに」と「忍びない」がくっついた言葉で、「見るに」は「見ているのは」という意味ですね。後述しますが、「見るに見兼ねる」や「見るに堪えない」といった慣用句もあります。

では「忍びない」の意味を国語辞書で確認しておきましょう。

(多く「…にしのびない」の形で)がまんできない。たえられない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「忍びない

このように、「忍びない」には「我慢できない」という意味があり、「捨てるには忍びない」「聞くに忍びない」といった使い方もできます。そのため「見るに忍びない」は、「見ているのは我慢できない(耐えられない)」という意味となることがわかりますね。

\次のページで「「見るに忍びない」の使い方・例文」を解説!/

「見るに忍びない」の使い方・例文

「見るに忍びない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 我慢しながらチャレンジするあなたの気持ちもわかるけど、応援するみなさんからしたら見るに忍びないよ。

2. 謝罪にいらしたご老人が見るに忍びない状態で、ビジネスとは言え同情して怒るに怒れなかったの。

3. 鏡に映るやつれた自分の顔が見るに忍びなく、大人なんだから私生活を改めねばと決心した。

全ての例文に共通して、自分の外側にある視対象を「見る・見ている」という状態と、「つらい・同情する」などという気持ちを表現していることがわかりますね。ただしどちらかというと、「見る・見ている」という意味よりも、「見た後の気持ち」が強く表現される慣用句と言えるかもしれません。

例えば例文2では、ご老人を見てはいますが、どちらかというとその結果「同情する」という意味を表現するために「見るに忍びない」が使用されています。

「見るに忍びない」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 9728931

それでは次に、「見るに忍びない」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「見るに見兼ねる」

最初の類義語が「見るに見兼ねる」(みるにみかねる)です。意味を念のため確認しておきましょう。

はたで見ていられない。見ていて安心できない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「見るに見兼ねる

「見るに忍びない」とほぼ同じ意味ですが、「見るに忍びない」は「見たけど顔をそむける・関与しない」といったニュアンスがあったのに対し、「見るに見兼ねる」は「見ていられないから手助けをする」というように使用されることが多い言葉です。

\次のページで「2. 「見るに堪えない」」を解説!/

2. 「見るに堪えない」

次の類義語が「見るに堪えない」(みるにたえない)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

あまりにみじめで、まともに見られない。見るに忍びない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「見るに堪えない

こちらは「見るに忍びない」とほぼ同じ意味・ニュアンスで、「見ていられない」という意味となります。「堪えない」は「堪えられない」から来ている言葉で、他に「感に堪えない」などがありますね。合わせて覚えておきましょう。

3. 「目も当てられない」

今回ご紹介する最後の類義語が「目も当てられない」(めもあてられない)です。こちらも意味を確認しておきます。

あまりにもひどい状態で見ていられない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「目も当てられない

「見るに忍びない」とほぼ同じ意味であることがわかりますね。なおこの「目」は「視線」などを指しており、言い換えると「視線を当てられない」ということになります。

「見るに忍びない」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

「歓喜」

「見るに忍びない」の慣用句としての対義語は明確にはありません。「見る」という状態と「つらい」という感情を反対にすると、「見ていないが喜ばしい」という意味になりますので、そのような状態と感情を示す慣用句が見当たらないためです。

ただし今回ご紹介しませんでしたが、「見るに忍びない」の類義語の1つである「悲哀」の対義語に「歓喜」があります。「心から喜ぶこと」という意味ですから、覚えておくと良いでしょう。

\次のページで「「見るに忍びない」の英訳は?」を解説!/

「見るに忍びない」の英訳は?

image by PIXTA / 32507178

最後に、「見るに忍びない」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「can't bear to see」

「見るに忍びない」に最も近い言い回しが「can't bear to see」です。ここでの「bear」は「熊」ではなく、「我慢」という意味ですね。なお「can't bear」を「unbearable」とするなど、柔軟な変更も可能です。それでは以下に例文を見てみましょう。

・When I can't bear to see work documents, I feel bad for the media company that hired me .

見るに忍びない仕事の書類を見ると、依頼いただいた相手のメディア会社に申し訳なくなるわ。

・The more free the service, the more unbearable the level of detail to see, so I'll pass.

無料のサービスほど見るに忍びないレベルのことが多いから、私は遠慮しておくよ。

「見るに忍びない」を使いこなそう

この記事では「見るに忍びない」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「見るに忍びない」はつらい状況や状態を見ている際に使用する言葉でした。口語で使用する場面は少ないかもしれませんが、いざという時のために覚えておくと良いでしょう。ビジネスでも日常生活でも、「見るに忍びない」人やコトを助けられるような余裕を持って生活できると良いですよね。

" /> 【慣用句】「見るに忍びない」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「見るに忍びない」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「見るに忍びない」について解説する。

端的に言えば「見るに忍びない」の意味は「見ているのが非常につらい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「見るに忍びない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「見るに忍びない」の意味をわかりやすく伝える。

「見るに忍びない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 58952057

それでは早速「見るに忍びない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「見るに忍びない」の意味は?

「見るに忍びない」には、次のような意味があります。

あまりにも気の毒であったり、ひどい状態であったりして、見ているのが非常につらい。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「見るに忍びない

「見るに忍びない」は「みるにしのびない」と読み、つらい状況や状態を見ている際に使用します。主に自分以外の対象を見ている際に使用する言葉で、「見る」という状態と「つらい」という感情をセットで表現する慣用句です。

「見るに忍びない」の語源は?

次に「見るに忍びない」の語源を確認しておきましょう。言葉の通り「見るに」と「忍びない」がくっついた言葉で、「見るに」は「見ているのは」という意味ですね。後述しますが、「見るに見兼ねる」や「見るに堪えない」といった慣用句もあります。

では「忍びない」の意味を国語辞書で確認しておきましょう。

(多く「…にしのびない」の形で)がまんできない。たえられない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「忍びない

このように、「忍びない」には「我慢できない」という意味があり、「捨てるには忍びない」「聞くに忍びない」といった使い方もできます。そのため「見るに忍びない」は、「見ているのは我慢できない(耐えられない)」という意味となることがわかりますね。

\次のページで「「見るに忍びない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: