
1.海軍司令が下した結論は、選りに選って艦隊を小出ししての電撃戦というものだった。
2.選りに選って今話題の動画を見ている最中に、宅配便が届いてしまった。
3.地元の商店街の福引で、選りに選って独身の自分に一等のハワイ旅行ペアチケットが当たってしまった。
選りに選ってという言葉について、多くの方が負の印象を抱いていることと思います。選りに選っての意味は数ある選択肢の中から何故その選択をしたのか、という意味でした。例文1ではまさにその通りの意味で使用されており、もっと良い選択肢があったのではないか、と疑問を抱き理解に苦しむ様子が伝わってきます。
例文2では、一体何故というニュアンスを強調する文章だと気付くことでしょう。中断されたくないタイミングでの来訪に、もう少し適当な場面があったのではないかと嘆く様子が伝わるようです。
そして例文3のように独特な使用方法もあります。一見良いことのように見えても本人の手に余るような場合に、どうしてそうなってしまったのか、という運命の悪戯を感じさせる例文です。独身なのにペアチケットをどうしたらよいのか、という複雑な心境が垣間見えるようですね。
「選りに選って」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto
選りに選っての意味は「一体何故その選択、結末になったのか」でした。この意味と同じような意味を持つ言葉が類義語ですが、あなたの脳内辞書の検索ではどのような言葉が出てきましたか。
それでは類義語を見て参りましょう。
「こともあろうに」
選りに選っての類義語として使うことができる言葉は「こともあろうに」です。この言葉も「何故他の可能性がありながらその行動、選択をしたのか」という意味があります。しかし、「こともあろうに」は道理に反するような行動を咎めるニュアンスが強いという違いがあり、使い分けができることでしょう。
「選りに選って」の対義語は?
「選りに選って」の対義語はなんでしょうか?
\次のページで「「順当」」を解説!/