
端的に言えば看板に偽り無しの意味は「外見と実質とが一致している」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
早稲田大学文学部で日本文学・日本語学を学んだぽん太を呼んです。一緒に「看板に偽り無し」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ぽん太
早稲田大学文学部で日本語学と日本文学を学び、中高国語科の教員免許も取得している。これまで学んだ知識を生かして、難解な言葉をわかりやすく解説していく。
「看板に偽り無し」の意味は?
「看板に偽り無し」には、次のような意味があります。
実状が看板に書いてあることと一致している。外見と実質とが一致している。
出典:コトバンク ー デジタル大辞泉(小学館)「看板に偽り無し」
「店の外にある看板や見本と実物が一致している」という意味のことわざです。そこから転じて、「外見や言われていることと中身が一致している」ことを意味するようになりました。読み方は「かんばんにいつわりなし」です。
「看板」には「お店の名前や売り物を記して掲げたもの」という意味以外にも、「人の注目を集めて、自慢の種となるような人や事柄」(出典:広辞苑)という意味があります。「看板商品」などの言い方では、この意味で使われていますね。
「看板に偽りなし」は、お店の謳っている推しポイントや看板商品に間違いがなかったことを表したり、役者さんやスポーツ選手などが前評判通りの演技・プレーをしたことを表したりするときに便利なので、覚えておくといいでしょう。
「看板に偽り無し」の語源は?
先述したように、看板には「お店の名前や売り物を記して掲げたもの」「人の注目を集めて、自慢の種となるような人や事柄」という意味があります。「看板に偽り無し」は、このような看板に書いてあるものと実際に出てきたものが同じだったことから生まれた言葉です。
ちなみに、看板の原型は奈良時代から存在しており、江戸時代になってから大きく発展しました。それまでの看板はお店で何を売っているかを示す目印としての役割を担っていましたが、江戸時代には独自の表現や豪華な装飾を施した看板が生まれ、集客に大きな効果をもたらしていたと考えられています。このようなことを考えると、「看板に偽りなし」は江戸時代ごろから使われていたのではないでしょうか。
\次のページで「「看板に偽り無し」の使い方・例文」を解説!/