国語言葉の意味

【慣用句】「モーションをかける」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙編集者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「モーションをかける」について解説する。

端的に言えばモーションをかけるの意味は「誘いかける」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んだ。一緒に「モーションをかける」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「モーションをかける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「モーションをかける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「モーションをかける」の意味は?

「モーションをかける」には、次のような意味があります。

1.他人に働きかける。
2.異性に色目を使う。

出典:新明解国語辞典第七版(三省堂)「モーションをかける」

「モーションをかける」という用語は2000年前後までは盛んに使われた表現です。現代ではもうほとんど使われることはなく、死語扱いになっていますから、若者に「モーションをかける」と言ってもまず理解してくれることはないでしょう。

「モーションをかける」には「他人に働きかける」という意味もありますが、多くは気になる異性にそれとなく誘いをかける意味で使われることが多い言葉でした。たいていは男性が女性に対して「モーションをかける」ことが多く、そこから恋愛関係に発展していくこともあったのです。最近の女子は行動力がありますから、以前とは違って自身が気に入った美男子を見つけたら積極的に相手に「モーションをかける」人も増加しているのではないでしょうか。

「モーションをかける」の語源は?

次に「モーションをかける」の語源を確認しておきましょう。「モーションをかける」「モーション」は、英語で「motion」と書き、動作や運動を意味する単語です。ただし、異性の心を引いてみる方法としては「身振り」「素振り」と訳したほうが適切でしょう。

映像処理や動作制御機能のようにIT分野のカテゴリーのなかでは、「動き」の意味で使われることが多い言葉です。「モーションをかける」の語源は、これらの言葉に関連して「働きかける」といった意味合いからできあがった言葉と言えるでしょう。

\次のページで「「モーションをかける」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: