この記事では「モーションをかける」について解説する。

端的に言えばモーションをかけるの意味は「誘いかける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「モーションをかける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「モーションをかける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「モーションをかける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「モーションをかける」の意味は?

「モーションをかける」には、次のような意味があります。

1.他人に働きかける。
2.異性に色目を使う。

出典:新明解国語辞典第七版(三省堂)「モーションをかける」

「モーションをかける」という用語は2000年前後までは盛んに使われた表現です。現代ではもうほとんど使われることはなく、死語扱いになっていますから、若者に「モーションをかける」と言ってもまず理解してくれることはないでしょう。

「モーションをかける」には「他人に働きかける」という意味もありますが、多くは気になる異性にそれとなく誘いをかける意味で使われることが多い言葉でした。たいていは男性が女性に対して「モーションをかける」ことが多く、そこから恋愛関係に発展していくこともあったのです。最近の女子は行動力がありますから、以前とは違って自身が気に入った美男子を見つけたら積極的に相手に「モーションをかける」人も増加しているのではないでしょうか。

「モーションをかける」の語源は?

次に「モーションをかける」の語源を確認しておきましょう。「モーションをかける」「モーション」は、英語で「motion」と書き、動作や運動を意味する単語です。ただし、異性の心を引いてみる方法としては「身振り」「素振り」と訳したほうが適切でしょう。

映像処理や動作制御機能のようにIT分野のカテゴリーのなかでは、「動き」の意味で使われることが多い言葉です。「モーションをかける」の語源は、これらの言葉に関連して「働きかける」といった意味合いからできあがった言葉と言えるでしょう。

\次のページで「「モーションをかける」の使い方・例文」を解説!/

「モーションをかける」の使い方・例文

「モーションをかける」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、例えば以下のように用いられます。

1.彼女はナイスボディの持ち主だから、ファッション雑誌の出版社からモデルにならないかとモーションをかけられた。
2.彼女はグルメだそうだから、モーションをかけるなら、まずアプリで信ぴょう性のあるサイトを検索して、その情報をヒントにおいしいお店を探してからにしたほうがいい。
3.あの会社は今、エンタメ芸人を募集しているから収録現場を見にいこうとモーションをかけた。

男性が女性に「モーションをかける」きっかけはさまざまでしょう。女性のヘアスタイルが気に入ったり、メイクが自分の好みだったりする女性には心を惹かれるものです。

それでも「モーションをかける」のはなかなか勇気がいります。まず相手が自分の願望に応えてくれる保証はありません。やはり、日頃よく彼女の行動や自分に対する反応を観察して、それで判断するしかないでしょう。そのうえでしっかり意思表示をしなければなりません。例え自分の思いが届かなくても、それは自己責任としてきっぱり諦めるほうが、好印象を与えるのではないでしょうか。

最近では送料無料でプレゼントを届けてくれるサービスもあります。そうしたお店にお客様として会員登録して、気に入った異性が現れたときに利用するのも一つの方法です。

「モーションをかける」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ここでは「モーションをかける」の類義語を見ていきましょう。

その1「口説く」

「口説く」の読み方は「くどく」です。「口説く」「他人に働きかける」場合にも使いますが、多くは「異性に色目を使う」意味で使われることが一般的でしょう。また「同じことを繰り返し言う」とか「くどくどと愚痴をこぼす」という意味もありますが、あまりそうした用法を見たり聞いたりすることはありません。

\次のページで「その2「誘う」」を解説!/

その2「誘う」

「誘う」「モーションをかける」の類義語の一つです。ただ「モーションをかける」「口説く」ほど、異性を意識した言葉ではありません。

同性同士でもお気に入りのレストランや居酒屋、カフェなどへ出かけるときは互いに誘い合ったりするものです。男性が異性を「誘う」ときには、ポケットマネーで食事代を支払わなければならず、頭の中でそろばんをはじくなど余計な心配をしなければなりません。これが同性同士なら、割り勘にするなど気楽なつきあいができます。

その3「粉をかける」

「粉をかける」「モーションをかける」の類義語の一つですが、男性が女性に言いよる場合に限って使われます。「粉をかける」の語源は女性の白粉(おしろい)のこととも、男性が女性に使う媚薬(惚れ薬)とも言われており、はっきりしません。ただ、意味から考えると媚薬が由来となった俗語だと考えていいでしょう。

「モーションをかける」の対義語は?

次に「モーションをかける」の対義語を見ていきましょう。

その1「誘いに乗る」

「誘いに乗る」は、誘ってきた相手に対して、それを受け入れるわけですから、「モーションをかける」の対義語としてもいいでしょう。これはなにも異性間だけに限った話ではありません。同性同士でも「誘いに乗る」ことはよくあります。むしろそうした例のほうが多いのではないでしょうか。

その2「呼びかけに応じる」

「呼びかけに応じる」「誘いに乗る」と同じような意味で、「モーションをかける」の対義語と言えます。なにかのイベントを実施するに当たって、たくさんの人に呼びかけて参加者が多ければ人気があるイベントといえるのではないでしょうか。そんな場合には有名な講師をゲストとして招待し、それが後々発展して公式の研究会として発足することもあるでしょう。

その3「心が惹かれる」

「心が惹かれる」「モーションをかける」以前に、相手があなたに対して好意を持っている場合に使われます。もちろん、それほど気にかけていなかった相手にモーションをかけられた時点で、改めてその存在に気づき「心が惹かれる」状態になることもあるでしょう。「心が惹かれる」はたいてい異性同士の間で使われる言葉です。

\次のページで「「モーションをかける」の英訳は?」を解説!/

「モーションをかける」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「モーションをかける」の英訳を見ていきましょう。

その1「make advances to」

「make advances to」というフレーズを直訳すると「~に向かって前進する」です。ただし「advance」には「異性に対する口説き」の意味もあり、そういう意味で「モーションをかける」の英訳と言えます。例えば「上司が私に言いよってきた」を英語にすると「My boss made advances toward me」となるのです。

その2「work on someone」

「work on someone」「モーションをかける」の英訳です。「work」「働く」を意味する英語ですが、「work on」とすると「働きかける」とか「説得する」という意味になります。つまり「モーションをかける」と同じ意味になるのです。

「モーションをかける」を使いこなそう

この記事では「モーションをかける」の意味・使い方・類語などをお届けしました。「モーションをかける」という言葉は、この頃ではめっきり使うことも少なくなりました。昔は「アベック」とか「ナウい」なんて言葉も流行語としてランキングの上位を占めていましたが、そのような廃れた言葉を一覧にして保存するのも語彙力を高めるためにいい方法かもしれません。

" /> 【慣用句】「モーションをかける」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「モーションをかける」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙編集者がわかりやすく解説!

この記事では「モーションをかける」について解説する。

端的に言えばモーションをかけるの意味は「誘いかける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「モーションをかける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「モーションをかける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「モーションをかける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「モーションをかける」の意味は?

「モーションをかける」には、次のような意味があります。

1.他人に働きかける。
2.異性に色目を使う。

出典:新明解国語辞典第七版(三省堂)「モーションをかける」

「モーションをかける」という用語は2000年前後までは盛んに使われた表現です。現代ではもうほとんど使われることはなく、死語扱いになっていますから、若者に「モーションをかける」と言ってもまず理解してくれることはないでしょう。

「モーションをかける」には「他人に働きかける」という意味もありますが、多くは気になる異性にそれとなく誘いをかける意味で使われることが多い言葉でした。たいていは男性が女性に対して「モーションをかける」ことが多く、そこから恋愛関係に発展していくこともあったのです。最近の女子は行動力がありますから、以前とは違って自身が気に入った美男子を見つけたら積極的に相手に「モーションをかける」人も増加しているのではないでしょうか。

「モーションをかける」の語源は?

次に「モーションをかける」の語源を確認しておきましょう。「モーションをかける」「モーション」は、英語で「motion」と書き、動作や運動を意味する単語です。ただし、異性の心を引いてみる方法としては「身振り」「素振り」と訳したほうが適切でしょう。

映像処理や動作制御機能のようにIT分野のカテゴリーのなかでは、「動き」の意味で使われることが多い言葉です。「モーションをかける」の語源は、これらの言葉に関連して「働きかける」といった意味合いからできあがった言葉と言えるでしょう。

\次のページで「「モーションをかける」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: