この記事では「英雄人を欺く」について解説する。

端的に言えば英雄人を欺くの意味は「優れた人は普通の人が思いもよらない手段や行動をとる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

早稲田大学文学部で日本文学・日本語学を学んだぽん太を呼んです。一緒に「英雄人を欺く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ぽん太

早稲田大学文学部で日本語学と日本文学を学び、中高国語科の教員免許も取得している。これまで学んだ知識を生かして、難解な言葉をわかりやすく解説していく。

「英雄人を欺く」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 1643874

それでは早速「英雄人を欺く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「英雄人を欺く」の意味は?

「英雄人を欺く」には、次のような意味があります。

卓抜した能力をもつ人は、そのすぐれたはかりごとで、普通の人が思いもよらない手段や行動をとるものであるということ。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典「英雄欺人」

「えいゆうひとをあざむく」と読みます。これは元の漢文の「英雄欺人」を書き下し文にしたものです。

「欺く」には「言葉巧みにうそを言って相手に本当だと思い込ませる、だます」という意味がありますが、この場合は「普通こうやるだろう」という人々の思考を裏切るような行動をすることを「欺く」で表現していると考えられます。

「英雄人を欺く〜」「英雄擬人の〜」という風に手段や行動を装飾する形で使う言葉です。

「英雄人を欺く」の語源は?

次に「英雄人を欺く」の語源を確認しておきましょう。

『唐詩選』の序文に記載がある「英雄欺人(えいゆうひとをあざむくのみ)」が語源の故事成語です。『唐詩選』は明の李攀竜(リハンリョウ)が唐の時代の詩を集めて編纂したもので、主に盛唐期の詩がまとめられています。盛唐といえば、杜甫や李白、孟浩然など学校でも習うくらい有名な人たちが活躍した時期ですね。

序文では、杜甫の詩が変わらず素晴らしい風格であることを讃える一方で、李白の詩には冗長が少し混じっていることを「英雄欺人」であると述べています。つまり、優れた人が普通の人の目をくらましているに過ぎないのだということを表しているのです。語源は「人をだます」という意味合いが強い「英雄欺人」ですが、だんだんと現在の意味に変化して定着していったのではないでしょうか。

\次のページで「「英雄人を欺く」の使い方・例文」を解説!/

「英雄人を欺く」の使い方・例文

「英雄人を欺く」の使い方を例文を使って見ていきましょう。今回は会話文を例にしてみました。

「前半すごい点差つけられて危ないと思ったけど、そこからエースのスーパープレーが炸裂してたね!後半の攻防戦はすごく興奮したよ〜」

「うん、エースは絶対相手が油断した隙を狙ったんだよ。相手も意表を突かれて全然ついていけてなかった。」

「もしかしたら、それも計算して前半抑えてたのかな?」

「そうかもしれないね。これぞ英雄人を欺くって感じ!」

スポーツの世界には、普通なら思いもよらないスーパープレーで人々を魅了する選手がたくさんいますよね。今回はそんなスーパープレーが炸裂した場面を例に挙げてみました。

プロになるような選手は、おそらく普通の人たちには想像できない範囲まで思考を巡らせて策略を練り、試合に臨んでいることでしょう。卓越した能力を持つ選手たちがスーパープレーを連発する姿は、人々を魅了してくれますね。

「英雄人を欺く」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 39551354

次に「英雄人を欺く」の類義語をいくつか紹介していきましょう。以下で紹介する意味は、すべてコトバンクのデジタル大辞泉、精選版日本国語大辞典を参照しています。

その1「奇想天外」

「思いもよらないような奇抜なこと」という意味です。有名な言葉で、テレビ番組のタイトルでも使用されていましたね。

「奇想、天外より落つ」の略で、奇抜な考えは天の外から落ちてくるものだという言葉が語源になっています。ふだんあまり意識していませんが、天の外から落ちてくるような考えという表現はおもしろいですね。

\次のページで「その2「意表をつく」」を解説!/

その2「意表をつく」

「予想外のことや考えもしなかったことをしかけて驚かせる」という意味の慣用句です。

「意表」の「表」には外という意味があり、「意表」で考えに入れていないことという意味になります。考えもしなかったところをつくというのですから、それは驚きますね。

その3「突飛」

「並み外れて風変わりなさま。また、あまりにも思いがけないさま。奇抜。」という意味です。

ある部分が突き出ている、飛び出していることを表したもので、「普通ではない並外れたこと」という意味がとてもしっくりきますね。

「英雄人を欺く」の対義語は?

では、「英雄人を欺く」の対義語はどのようなものがあるでしょうか。

「正攻法」

「奇計などを用いない正々堂々とした攻め方。また、定石どおりの方法。」という意味です。

奇をてらった作戦ではなく、定番の方法で行動するというのは、まさに「英雄人を欺く」とは反対の意味だと言えます。「英雄人を欺く」がスーパープレーだとすると、「正攻法」は基礎力で押しきるプレーといったところでしょうか。

「英雄人を欺く」の英訳は?

image by PIXTA / 44158238

最後に「英雄人を欺く」の英訳を紹介します。出典は、ウェブリオ英和辞典です。

「tricky」

「手ぎわを要する、扱いにくい、きわどい、こうかつな、油断のならない、巧妙な」という意味です。単語一つにたくさんの意味が含まれていますね。

スポーツ観戦をよくする人なら、トリッキーなプレーという表現を聞いたことがあるでしょう。それ以外にも、仕事や人道具などにも使われる形容詞です。

他にもtrickyの名詞系である「trick」を使って、「trick play」「a trick」というフレーズで表すこともあります。

\次のページで「「英雄人を欺く」を使いこなそう」を解説!/

「英雄人を欺く」を使いこなそう

この記事では「英雄人を欺く」の意味・使い方・類語などを説明しました。あまり聞き慣れない言葉だったと思いますが、意味や使い方は正しく理解できたでしょうか?まだいまいち掴めていないという人は、ぜひ太字部分だけでも読み返してみてくださいね。こうして言葉の意味の解説をしていると、大体の意味を掴んでいると思っていたのに実際は少し違う意味で捉えていたということがよくあります。その度に検索したり、辞書で調べたりすると、馴染みのある言葉の違う一面を知れるのでとてもおもしろいです。検索グセをつけるのはぜひおすすめですよ。

" /> 【故事成語】「英雄人を欺く」の意味や使い方は?例文や類語を早稲田文学部卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【故事成語】「英雄人を欺く」の意味や使い方は?例文や類語を早稲田文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「英雄人を欺く」について解説する。

端的に言えば英雄人を欺くの意味は「優れた人は普通の人が思いもよらない手段や行動をとる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

早稲田大学文学部で日本文学・日本語学を学んだぽん太を呼んです。一緒に「英雄人を欺く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ぽん太

早稲田大学文学部で日本語学と日本文学を学び、中高国語科の教員免許も取得している。これまで学んだ知識を生かして、難解な言葉をわかりやすく解説していく。

「英雄人を欺く」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 1643874

それでは早速「英雄人を欺く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「英雄人を欺く」の意味は?

「英雄人を欺く」には、次のような意味があります。

卓抜した能力をもつ人は、そのすぐれたはかりごとで、普通の人が思いもよらない手段や行動をとるものであるということ。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典「英雄欺人」

「えいゆうひとをあざむく」と読みます。これは元の漢文の「英雄欺人」を書き下し文にしたものです。

「欺く」には「言葉巧みにうそを言って相手に本当だと思い込ませる、だます」という意味がありますが、この場合は「普通こうやるだろう」という人々の思考を裏切るような行動をすることを「欺く」で表現していると考えられます。

「英雄人を欺く〜」「英雄擬人の〜」という風に手段や行動を装飾する形で使う言葉です。

「英雄人を欺く」の語源は?

次に「英雄人を欺く」の語源を確認しておきましょう。

『唐詩選』の序文に記載がある「英雄欺人(えいゆうひとをあざむくのみ)」が語源の故事成語です。『唐詩選』は明の李攀竜(リハンリョウ)が唐の時代の詩を集めて編纂したもので、主に盛唐期の詩がまとめられています。盛唐といえば、杜甫や李白、孟浩然など学校でも習うくらい有名な人たちが活躍した時期ですね。

序文では、杜甫の詩が変わらず素晴らしい風格であることを讃える一方で、李白の詩には冗長が少し混じっていることを「英雄欺人」であると述べています。つまり、優れた人が普通の人の目をくらましているに過ぎないのだということを表しているのです。語源は「人をだます」という意味合いが強い「英雄欺人」ですが、だんだんと現在の意味に変化して定着していったのではないでしょうか。

\次のページで「「英雄人を欺く」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: