
「一山当てる」の使い方・例文
それでは「一山当てる」の使い方を実際の例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.一世一代の大勝負で競馬で一山当てたいと、人気のない大穴に大金を賭けることにした。
2.宝くじで一山当てたら、仕事なんてやめて左うちわで暮らせるのになあ。
3.借金までして投資で一山当てようとしてたらしいけど、残念な結果に終わり人生はそんなに甘くないとあなたもわかっただろう。
上記のように「一山当てる」は、運任せに賭け事や投資にお金をかけて大儲けすると言う文章に使われます。ただ大儲けする、と言うことではなく、運よく大儲けした、と言うニュアンスがあることに気をつけて使いましょう。

ここまで「一山当てる」の意味や語源、使い方について説明してきた。「一山」とは「鉱山」のことを指し、鉱脈を掘り当てるような幸運で大儲けする、と言うことから生まれた慣用句だぞ。宝くじで「一山当てたい」もんだが、まずは買わなきゃ当たらないな。
「一攫千金」
「一攫千金」は「いっかくせんきん」と読みます。良く使われる言葉ですから、なんとなく意味は分かるでしょう。
「一攫」とは、一掴みのこと。「千金」とは千両のことです。千両は大変な大金ですね。つまり、「一攫千金」とは、一度にたやすく巨額の利益を得ることのたとえなのです。
「一獲千金」と漢字で書くのは、本来は誤り。これは「攫」が常用漢字でないため「獲」を用いた誤用と言われています。正しく「一攫千金」で覚えた方が良いでしょう。
それでは、「一攫千金」の使い方も例文で確かめてみましょう。
\次のページで「「一山当てる」の対義語は?」を解説!/
次のページを読む