国語言葉の意味

【慣用句】「烏の足跡」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「烏の足跡(からすのあしあと)」について解説する。

端的に言えば烏の足跡の意味は「目じりのしわ」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「烏の足跡」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

30歳の冬から肌の乾燥が気になり始め、40を超えると目の周りの皮膚が弱ってきたと実感したとか。烏の足跡とはどんなときに使う言葉なのか解説してもらう。

「烏の足跡」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「烏の足跡」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「烏の足跡」の意味は?

「烏の足跡」には、次のような意味があります。

目じりにできる小じわ。

目元は乾燥しやすく、筋肉が衰えるとシワができやすい箇所といわれています。「表情が優しく見える」とか「たくさん笑った証拠」などチャーミングとする捉え方もありますが、「しわくちゃなおばあさん」と表現するように、やはり老けて見えるのは否めません。なるべく予防したいものです。

若くてまだ「目尻のシワ」を想像しにくい皆さんは、鏡を見て思いっきり目を細めて笑ってみてください。目尻にシワが寄ったのではないでしょうか。それが固定化されたものが「烏の足跡」です。

「烏の足跡」の語源は?

次に「烏の足跡」の語源を確認しておきましょう。この慣用句は、目尻にできたシワが烏の足跡に似ていることからできました。

ここで、「鳥の足跡なんてみんな一緒でしょ?なぜあえてカラスなの?」と思う方もいるかもしれませんね。鳥のつま先部分を趾(あしゆび)といいますが、多くの鳥は第5趾が退化して4本の趾を持っています。おそらく皆さんが一般的に想像する「鳥類の足跡」のイメージです。でも中には、第1趾、第2趾も退化したダチョウのように2本の趾で暮らす鳥もいますよ。

そう考えると、カラスに限定する必要性はともかく、目尻のシワは確かに一般的な4本趾の足跡に近いのだな、と感じます。

\次のページで「「烏の足跡」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: