この記事では「灰汁が抜ける」について解説する。

端的に言えば灰汁が抜けるの意味は「洗練される」「あか抜けする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元国語科教員ライターのminを呼んです。一緒に「灰汁が抜ける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min

高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターとして活動中。

「灰汁が抜ける」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 41092171

それでは早速「灰汁が抜ける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「灰汁が抜ける」の意味は?

「灰汁が抜ける」には、次のような意味があります。

灰汁(あく)が抜(ぬ)・ける
人の性質・趣味・容姿などに嫌みやあくどさがなくなる。さっぱりして洗練されたものになる。あかぬけがする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「灰汁が抜ける」

あくがぬける」と読み、「人の性質・趣味・見た目などに嫌味やあくどさがなくなる」「洗練される」という意味の慣用句です。例えばとても個性的な見た目や性格をしていた人が、久しぶりに会うと清楚な印象になっていたときなどには「灰汁が抜けた」と言い表すことができます。ここでいう「灰汁(あく)」は、料理で「灰汁をとる」などという形でよく耳にする、あの「灰汁」と同じです。

「灰汁が抜ける」の語源は?

次に「灰汁が抜ける」の語源を確認しておきましょう。

「灰汁(あく)」というのは、「植物中に含まれる渋み、えぐみ」「肉などの煮汁の表面に浮かぶ白い泡状のもの」を指す言葉でしたが、そこから転じて「人の性質や文章などに感じられる、強すぎてなじみにくい癖や個性」のことを示すようになりました。そんなものから人間の性質を連想するなんて、本当にユニークです。

そのため「灰汁が抜ける」は、そうした癖や個性が抜けた状態を示す慣用句として使われます。

\次のページで「「灰汁が抜ける」の使い方・例文」を解説!/

「灰汁が抜ける」の使い方・例文

「灰汁が抜ける」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.就活を始めた彼の見た目は、以前よりもかなり灰汁が抜けた印象だ。
2.久しぶりに親戚に会ったら「灰汁が抜けたね」と言われ、複雑な心境になった。
3.プロジェクトリーダーに任命された彼女は、少しずつ灰汁が抜けてきている。

人の性質・趣味・見た目などに嫌味やあくどさがなくなる」「洗練される」という意味であるため、個性的な見た目だった人からその個性が抜けたり、癖のある趣味を持っていた人が平凡な趣味に走っていたり、そんな状態を示す場合に使われます。

注意点としては「灰汁」という言葉は「嫌味」や「あくどさ」「」といったものを喩えた言葉であるという点です。他人に「灰汁が抜けたね」という場合、相手の受け止め方によっては失礼な表現になりうるので、注意しましょう。

「灰汁が抜ける」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 62792978

次に「灰汁が抜ける」の類義語について確認していきましょう。

その1「角が取れる」

かどがとれる」と読み、「人柄が円熟しておだやかになる」という意味です。例えばそれまで少しツンツンとして怒りっぽい性格だった人が、しばらく合わないうちに優しく寛容な性格になっている場合などに使うことができます。

「灰汁が抜ける」との違いとしては、「角が取れる」は基本的に人柄を指して使う表現であるという点です。それに対して「灰汁が抜ける」は見た目などにも使うことができる表現ですので、細かい違いに注意しましょう。

\次のページで「その2「垢抜ける」」を解説!/

その2「垢抜ける」

垢が抜ける」という言い方がされることもあります。「洗練されること、素人くさくなくなること、野暮くささを脱していること」という意味で、「灰汁が抜ける」とほぼ同じ意味の言葉です。

個人的な見解になりますが、「灰汁が抜けたね」よりも「垢抜けたね」という言い方の方が、受け手にとっては悪い気がしない言い方になると思います。「灰汁」はやはり「えぐみ」が元になった言葉で「あくどさ」を連想させるものであるため、なんとなく嫌な気になるという方もいるかもしれません。

とはいえ、「灰汁が抜ける」「垢抜ける」は指している意味としてはほぼ同じですので、セットで覚えておくとよいでしょう。

「灰汁が抜ける」の対義語は?

次に「灰汁が抜ける」の対義語について考えていきます。

「灰汁が抜ける」は「洗練された状態になる」という意味の言葉であるため、反対の意味は「洗練されていない状態」となりますが、どんな言葉があるでしょうか。

灰汁が抜けるの対義語「野暮ったい」

やぼったい」と読みます。「野暮」は「人情の機微をわきまえない」「洗練されていない」「風雅な心のないこと」という意味で、「野暮ったい」はそんな状態の人を指す言葉です。

「灰汁が抜ける」には「風雅な心」「人情の機微」などに関する意味はありませんが、「洗練されている」という意味の対義語としては「野暮ったい」を挙げることができるので、合わせて覚えておきましょう。ちなみに他人に「野暮ったい」という言葉をかけると傷けてしまう場合が多いので、使う場面には気をつけるようにしましょう。

「灰汁が抜ける」の英訳は?

image by PIXTA / 71755863

最後に、「灰汁が抜ける」の英訳について考えていきましょう。

灰汁が抜けるは英語で「become refined」

慣用句の場合は直接訳すのではなく、意味から考えて訳していく必要があります。

「灰汁が抜ける」を「洗練された状態になる」と考えて英訳を考えていくと「refined」という形容詞の単語がぴったりです。「refined」は「洗練された」「上品な」といった意味を持っています。そのため「〜になる」という意味の「become」と組み合わせることで「灰汁が抜ける」の英訳が可能でしょう。

以下に例文を用意しているので、合わせてチェックしてみてください。

I didn't realize that you become refined.
君の灰汁がそんなに抜けていたなんて知らなかったよ。

He become refined while I haven't seen you for a long time.
しばらく見ないうちに、彼は灰汁が抜けたんだね。

\次のページで「「灰汁が抜ける」を使いこなそう」を解説!/

「灰汁が抜ける」を使いこなそう

この記事では「灰汁が抜ける」の意味・使い方・類語などを説明しました。

まずが「灰汁」と書いて「あく」と読むという点から意外だったという方も多いかもしれません。さらに料理中によく聞く言葉というだけではなく、性格や癖など、人に関わる表現としても使われるので、知らなかったという方は類義語などと合わせてこの機会に覚えておきましょう。

" /> 【慣用句】「灰汁が抜ける」の意味や使い方は?例文や類語を元国語科教員ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「灰汁が抜ける」の意味や使い方は?例文や類語を元国語科教員ライターがわかりやすく解説!

この記事では「灰汁が抜ける」について解説する。

端的に言えば灰汁が抜けるの意味は「洗練される」「あか抜けする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元国語科教員ライターのminを呼んです。一緒に「灰汁が抜ける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min

高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターとして活動中。

「灰汁が抜ける」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 41092171

それでは早速「灰汁が抜ける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「灰汁が抜ける」の意味は?

「灰汁が抜ける」には、次のような意味があります。

灰汁(あく)が抜(ぬ)・ける
人の性質・趣味・容姿などに嫌みやあくどさがなくなる。さっぱりして洗練されたものになる。あかぬけがする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「灰汁が抜ける」

あくがぬける」と読み、「人の性質・趣味・見た目などに嫌味やあくどさがなくなる」「洗練される」という意味の慣用句です。例えばとても個性的な見た目や性格をしていた人が、久しぶりに会うと清楚な印象になっていたときなどには「灰汁が抜けた」と言い表すことができます。ここでいう「灰汁(あく)」は、料理で「灰汁をとる」などという形でよく耳にする、あの「灰汁」と同じです。

「灰汁が抜ける」の語源は?

次に「灰汁が抜ける」の語源を確認しておきましょう。

「灰汁(あく)」というのは、「植物中に含まれる渋み、えぐみ」「肉などの煮汁の表面に浮かぶ白い泡状のもの」を指す言葉でしたが、そこから転じて「人の性質や文章などに感じられる、強すぎてなじみにくい癖や個性」のことを示すようになりました。そんなものから人間の性質を連想するなんて、本当にユニークです。

そのため「灰汁が抜ける」は、そうした癖や個性が抜けた状態を示す慣用句として使われます。

\次のページで「「灰汁が抜ける」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: