

端的に言えばメートルを上げるの意味は「酩酊する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験したKAIKAIを呼んだ。一緒に「メートルを上げる」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉やことわざの意味には自信あり。
「メートルを上げる」の意味は?
国語辞典を検索してみると「メートルを上げる」には、次のような意味があります。
酒を飲んで怪気炎を上げる
出典:デジタル大辞泉(小学館)「メートルを上げる」
「メートルを上げる」とは、泥酔して威勢のいいことを自慢げに語ることを表現する慣用句です。お酒が進むとテンションが上がり、気持ちが大きくなります。その結果、羽目をはずしたりするようになるのです。そうしたかなりできあがった状態のことを計測器にたとえて言うようになりました。
「メートルを上げる」の語源は?
次に「メートルを上げる」の語源を確認しておきましょう。
語源はフランス語の「metre」(メートル)で、英語ではmeter」(メーター)です。通常メートルと言うと長さの単位ですが、メーターと言う場合もあります。「メーター」と言う場合は長さの単位の他に電気の使用量や車の速度を示すこともありますね。酔っ払った程度を測定するという意味でこのメーターが使われるようになりました。
もう一つの語源として、飲み過ぎてしゃっくりが止まらない状態を「尺があがる」と言ったのですが、明治時代に尺貫法という測量方法に代わってメートル法が導入されたため、尺をメートルに置き換えて使った言葉遊びから生まれたとする説もあります。
\次のページで「「メートルを上げる」の使い方・例文」を解説!/