
端的に言えば一樹の陰の意味は「前世からの因縁」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元大手予備校校舎長で大学入試の国語指導歴が長いライターのみゆなを呼んです。一緒に「一樹の陰」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「一樹の陰」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「一樹の陰」はことわざですが、あまり聞く機会はないかもしれませんね。実はもう少し長いことわざの一部が抜粋され、一般的に使われるようになったものです。「一樹の陰」と言い表すことがピッタリの人間関係というのは、日ごろからよくあるもの。今回は「一樹の陰」ということわざを詳しく知り、使いこなせるようになりましょう。語彙力に一目置かれるようになりますよ。
それでは早速「一樹の陰」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「一樹の陰」の意味は?
「一樹の陰」には、次のような意味があります。
見知らぬ人が一本の木の下で雨宿りするのも、前世からの因縁で、この世の人と人との出会いは、みなこのように前世からの因縁であるということ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「一樹の陰」
「一樹の陰」の読み方は「いちじゅのかげ」です。「一樹」は文字通り「1本の樹木」をあらわし、「陰」は木陰ですね。広い草原に1本だけ樹木があり、急に雨が降ってきたと想像してください。旅人たちは皆樹木の下に集まり、雨宿りを始めるでしょう。雨上がりを待つ間に話が弾むこともあるかもしれません。
このように人と人とのつながりは無作為でも無為なものでもなく、前世からの因縁のようにつながりあっている、と考えるのが「一樹の陰」ということわざです。
「一樹の陰」の語源は?
次に「一樹の陰」の語源を確認しておきましょう。
元々は「一樹の陰 一河(いちが)の流れも多生(たしょう)の縁(えん)」という長いことわざで、仏教に由来する考え方です。
「一河」は1本の川ですね。川も、水汲みや洗濯など、古来から人々の生活に欠かせないものでした。川辺にはさまざまな人が集まり、同じ水を飲み合ったものです。人のつながりには必ず巡り合わせがある、ということを「一樹」と「一河」にたとえているのが、このことわざだというわけですね。
「多生の縁」は「他生の縁」と表記することもありますが、本来は「多生」という漢字表記が正しいので気をつけましょう。輪廻転生を繰り返すことを「多生」と言い、「他生」とは現世に対して前世・来世を指すときにつかいます。「多生」の意味で「他生」と使うのは俗語だといわれていますよ。
\次のページで「「一樹の陰」の使い方・例文」を解説!/