この記事では「一笑に付す」について解説する。

端的に言えば「一笑に付す」の意味は「ばかにして相手にしない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「一笑に付す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「一笑に付す」の意味をわかりやすく伝える。

「一笑に付す」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 43551262

それでは早速「一笑に付す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「一笑に付す」の意味は?

「一笑に付す」には、次のような意味があります。

笑って問題にしないでいる。ばかにして相手にしない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「一笑に付す

「一笑に付す」は「いっしょうにふす」と読み、笑って問題にしないことや、バカにして相手にしない際に使用します。嘲る(あざける)、見下すといったニュアンスを込めて使用されることが多いですが、そのようなニュアンスが無くとも「笑い飛ばす」といった意味合いでも使用可能です。ただ日常会話の使いどころによっては、この言葉を使われた相手が「馬鹿にされた」と思うこともあるかもしれませんから注意しましょう。

「一笑に付す」の語源は?

次に「一笑に付す」の語源を確認しておきましょう。言葉の通り「一笑」と「付す」がくっついた言葉ですから、それぞれ意味を国語辞典で確認しておきます。なお「付す」は「付する」の変化形ですから、「付する」の意味を見てみましょう。

1. ちょっと笑うこと。にっこりすること。

2. 一つの笑いぐさにすること。また、笑うべきものとして問題にしないこと。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「一笑

1. ついてゆく。従う。

2. 添える。つけ加える。

3. 与える。交付する。

4. まかせる。託す。また、そのような扱いにする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「付する

「一笑」はここでは2つ目の意味で、「一笑」だけで「一笑に付す」とほぼ同じ意味なことがわかりますね。一方で「付す(付する」は4つ目の「そのような扱いにする」という意味だと思われますが、強い意味ではないため、「一笑」に付け加えられた補助的な言葉だと考えられます。

このように「一笑に付す」は、名詞である「一笑」に「付す」を加えたことで動詞化したものと言えるでしょう。

\次のページで「「一笑に付す」の使い方・例文」を解説!/

「一笑に付す」の使い方・例文

「一笑に付す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 彼はこの職場の中で最も真面目な社員で、どんな時でも誰の意見でも一笑に付すことなく聞いてくれるんだ。

2. みんなが噂していることを彼女は心配して僕に教えてくれたが、僕は心配不要と言って一笑に付した

3. 多くの署名を集めて気持ちを込めた嘆願書を提出したが、あのお金持ちの家のボンボンは小馬鹿にした顔で一笑に付した

例文の1や2のようにバカにする・嘲るといったニュアンスが無くとも使用可能ですし、例文3のように明らかにバカにする際にも使用します。このように、使いどころによってはやや誤解を招くニュアンスを含んでいる言葉ですから、注意して使用しましょう。また例文2と3のように、「一笑に付した」といった形で使用することもできます。

加えて「笑」の意味が含まれていながら、実際の表情としては「笑っていない」ことがあることも「一笑に付す」の特徴です。例文1ではおそらく真面目な表情で話を聞いているのでしょうし、例文2は笑っているのかいないのかどちらとも取れますが、いずれにしても必ずしも表情が笑う場面で使用するわけではありません。

「一笑に付す」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 16545070

それでは次に、「一笑に付す」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「笑う」

1つ目の類義語が「笑う」です。「一笑」と同じようなニュアンスを有しているのか、まず意味を確認してみましょう。

1. 喜び・うれしさ・おかしさ・照れくささなどの気持ちから、顔の表情をくずす。また、そうした気持ちで声を立てる。

2. (「嗤う」とも書く)あざけりばかにする。嘲笑(ちょうしょう)する。

3. (「笑ってしまう」「笑っちゃう」の形で)あまりひどくて、相手にするのもばかばかしいほどである。

4. 花のつぼみが開く。また、果物が熟して裂ける。

5. 春になって、芽が出たり花が咲いたりして、明るいようすになる。俳句など、文学的表現に用いる。

6. ゆるんだりほどけたりする。ほころびる。また、足取りがしっかりしなくなる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「笑う

「一笑に付す」に近いのは2つ目と3つ目でしょう。「笑う」は豪快・爽やかに笑うだけでなく、また「嗤う」と書かずとも、嘲ったりバカにしたりといったニュアンスを含むことがあることがわかりますね。

文章で書くときは「嗤う」や「嘲笑う」と書けばそのニュアンスは明らかですが、「笑う」と書くと様々な意味が含まれますので、誤解されないようハッキリとした使い方が必要です。

\次のページで「2. 「薄笑う」」を解説!/

2. 「薄笑う」

次の類義語が「薄笑う」(うすわらう)です。これも念のため意味を確認しておきましょう。

小ばかにしたような笑みをかすかに浮かべる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「薄笑う

「薄笑う」は「一笑に付す」に比べ、明らかにバカにしている際に使用する言葉です。しかも「かすかに笑みを浮かべる」という、心の中でこっそり嘲ったりほくそ笑んだりといった状況の際に使います。

同じような表情で、嘲ったりというニュアンスが無く、ポジティブな言葉が「目を細める」でしょうか。合わせて覚えておきましょう。

3. 「腹を抱える」

今回ご紹介する最後の類義語が「腹を抱える」(はらをかかえる)です、こちらも意味を確認します。

おかしくてたまらず大笑いする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「腹を抱える

「一笑に付す」が必ずしも表情が笑う場面で使用するわけではなかった一方、「腹を抱える」は大笑いする場面で使用します。また「腹を抱える」はどちらかというとバカにする・嘲るといったニュアンスは少なく、くだらない・信じられないといった意味合いを有している言葉です。

「一笑に付す」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

「感嘆」

「一笑に付す」の意味のうち、バカにして笑うという意味の対義語として「感嘆」を挙げます。今回は紹介しませんでしたが、類義語である「嘲笑」の対義語として覚えた方がわかりやすいかもしれません。

「感嘆」は「感心してほめたたえること。感じ入ること」という意味ですので、「笑う」という表情の意味合いは少ないですが、何かの物事に対して感心したり感動したりした際に使用する言葉です。

\次のページで「「一笑に付す」の英訳は?」を解説!/

「一笑に付す」の英訳は?

image by PIXTA / 72856197

最後に、「一笑に付す」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「laugh off」

「一笑に付す」に近い英単語が「laugh off」です。「laugh off」は「笑い飛ばす。笑ってごまかす」という意味ですから、やや「ごまかす」というニュアンスが入りますが、「一笑に付す」と大意は同じと考えて良いと思います。以下に例文を見てみましょう。

・I proactively proposed the idea in the meeting without worrying about my position, but my boss reacted badly and laughed off.

立場を気にせず積極的に会議で提案したのですが、上司の反応は悪く、一笑に付されてしまいました。

・He said out loud that when he was younger he used to be a brawler and a rascal, but I laughed it off.

若いころは元々、喧嘩三昧でヤンチャだったんだよって彼は大声で言ってたけど、一笑に付したよ。

「一笑に付す」を使いこなそう

この記事では「一笑に付す」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「一笑に付す」は笑って問題にしないことや、バカにして相手にしない際に使用する言葉でした。やや悪いニュアンスが含まれた言葉ですから、日常会話でもビジネスシーンでも注意して使用した方が良いでしょう。誤って「一笑に付す」と、信頼関係を失ってしまうかもしれませんよ。

" /> 【慣用句】「一笑に付す」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「一笑に付す」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「一笑に付す」について解説する。

端的に言えば「一笑に付す」の意味は「ばかにして相手にしない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「一笑に付す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「一笑に付す」の意味をわかりやすく伝える。

「一笑に付す」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 43551262

それでは早速「一笑に付す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「一笑に付す」の意味は?

「一笑に付す」には、次のような意味があります。

笑って問題にしないでいる。ばかにして相手にしない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「一笑に付す

「一笑に付す」は「いっしょうにふす」と読み、笑って問題にしないことや、バカにして相手にしない際に使用します。嘲る(あざける)、見下すといったニュアンスを込めて使用されることが多いですが、そのようなニュアンスが無くとも「笑い飛ばす」といった意味合いでも使用可能です。ただ日常会話の使いどころによっては、この言葉を使われた相手が「馬鹿にされた」と思うこともあるかもしれませんから注意しましょう。

「一笑に付す」の語源は?

次に「一笑に付す」の語源を確認しておきましょう。言葉の通り「一笑」と「付す」がくっついた言葉ですから、それぞれ意味を国語辞典で確認しておきます。なお「付す」は「付する」の変化形ですから、「付する」の意味を見てみましょう。

1. ちょっと笑うこと。にっこりすること。

2. 一つの笑いぐさにすること。また、笑うべきものとして問題にしないこと。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「一笑

1. ついてゆく。従う。

2. 添える。つけ加える。

3. 与える。交付する。

4. まかせる。託す。また、そのような扱いにする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「付する

「一笑」はここでは2つ目の意味で、「一笑」だけで「一笑に付す」とほぼ同じ意味なことがわかりますね。一方で「付す(付する」は4つ目の「そのような扱いにする」という意味だと思われますが、強い意味ではないため、「一笑」に付け加えられた補助的な言葉だと考えられます。

このように「一笑に付す」は、名詞である「一笑」に「付す」を加えたことで動詞化したものと言えるでしょう。

\次のページで「「一笑に付す」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: