この記事では「遺憾無く」について解説する。

端的に言えば遺憾無くの意味は「十分に」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役のオンライン塾講師でライターのななを呼んです。一緒に「遺憾無く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/なな

現役のオンライン塾講師であり、現在はライターとしても活動している。作文の添削をする際にひたすら辞書を引いた経験から、正しい日本語について常に考えるようになった。日本語の奥深さを伝えたいという熱い思いをもっている。

「遺憾無く」の意味や使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「遺憾無く」の意味や使い方を見ていきましょう。

「遺憾無く」の意味は?

「遺憾無く」には、次のような意味があります。

心残りがないほど十分に。申し分なく。「ー実力を発揮する」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「遺憾無く」

「遺憾無く」には、「心残りがないくらい十分に」という意味があります。ところで「遺憾」は、記者会見などで「大変遺憾に思います」と使われているイメージがありますよね。「遺憾」の意味も確認しておきましょう。

期待したようにならず、心残りであること。残念に思うこと。また、そのさま。「ーの意を表する」「万ーなきを期する」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「遺憾」

「遺憾」は「心残りであること、残念に思うこと」という意味です。つまり、日常で耳にする「遺憾に思います」や「誠に遺憾です」のフレーズは、「残念です」という気持ちを表しています。ビジネスや政治などで失態があったときのコメントとして聞きますが、謝罪の表現ではないのですね。

「遺憾」の意味からも、「遺憾無く」は「残念に思うことがない」、「心残りがない」という意味合いをもつと分かります。

\次のページで「「遺憾無く」の使い方・例文」を解説!/

「遺憾無く」の使い方・例文

「遺憾無く」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.緊張していたものの、彼はオリンピックの舞台で遺憾無く実力を発揮し、金メダルを獲得した。

2.初めてのプレゼンだったが、上司から「君の能力が遺憾無く発揮されていた」と評価された。

3.彼の歌手としての才能が遺憾無く発揮されるのは、ライブだ。

1の例文は、オリンピックという大舞台で実力を十分に発揮し、金メダルをとったという内容です。緊張する場面では、持っている力を出しきれない場合もありますが、心残りなく発揮できたときには「遺憾無く」といえるのですね。

2番目は、プレゼンで持てる能力を十分に出したという例文です。3つ目の例文も、才能が十分に引き出されるのはライブであるといっています。ここまでを見ると、「遺憾無く」は「発揮する」と相性が良く、「~(実力・能力・才能など)を遺憾無く発揮する」と使用するのがよさそうです。

「遺憾無く」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に、「遺憾無く」の類義語を確認していきます。

その1「存分に」

「存分に」は「思い通りに、満足のゆくまで」を表し、「遺憾無く」の類語といえます。「実力を存分に発揮する」のように、「遺憾無く」と同様の使い方ができるでしょう。

その2「十二分に」

「十二分に」とは「十分すぎるほど」という意味です。「遺憾無く」や「存分」同様、「実力を十二分に発揮する」と使うことができるほか、「可能性は十二分にある」のようにも用いられます。

\次のページで「その3「余すところなく」」を解説!/

その3「余すところなく」

「残らず全部、すっかり」を表すのが「余すところなく」です。「実力を余すところなく出しきった」といえば、持っている力をすべて出しきったという意味になります。

その4「思い通り」

「思い通り」は日常的に使う表現ですが、「遺憾無く」の類語として使えるでしょう。「自分の実力を思い通りに発揮できた」といえば、「実力を遺憾無く発揮した」と似たような意味を表せます。

「遺憾無く」の対義語は?

「遺憾無く」について特定の対義語は見つかりませんでした。ここでは参考に、「十分でない、完全でない」という意味合いを持つ言葉を紹介します。

その1「半端」

「どっちつかずである状態」を表すのが「半端」です。「半端な結果に終わる」などと使います。

その2「不完全燃焼」

完全ではないことを表すのが「不完全」ですが、これを使った「不完全燃焼」という言葉があります。「試合に勝つことができず不完全燃焼だ」などと使ったこともあるのではないでしょうか。「十分に力を出しきれないこと」を比喩的に表しています。

その3「いまいち」

「いまいち」は漢字で書くと「今一」となり、「今一つ」の口語表現です。「期待よりも不足している様子」を表します。「彼の実力がいまいち発揮されていない」、「いまいち魅力が伝わってこない」などとすると、「遺憾無く」とは反対のイメージが表せるのではないでしょうか。

その4「なおざり」

「なおざり」は「いいかげんにする様子、することが不十分なさま」を表します。「練習をなおざりにしたため、試合の結果はひどいものとなった」などと使えるでしょう。

ちなみに音が似ている「おざなり」という言葉がありますが、こちらは「その場限りの間に合わせですませる様子」を表します。

\次のページで「「遺憾無く」の英訳は?」を解説!/

「遺憾無く」の英訳は?

image by iStockphoto

「遺憾無く」を英訳するとどのような表現になるのでしょうか?

その1「to the fullest」

「いっぱいの、完全な」を表す「full」を使った「to the fullest」で「十分に、最大限に」を意味し、「遺憾無く」を表現できそうです。「実力を発揮する」は「show one's ability」で表します。「彼はオリンピックで実力を遺憾無く発揮した」は、「He showed his ability to the fullest in the Olympics.」と英訳できるでしょう。

その2「satisfactorily」

「申し分なく」を意味する英単語の「satisfactorily」も、「遺憾無く」を英訳する際に使えるでしょう。先ほどの「彼はオリンピックで実力を遺憾無く発揮した」は、「He showed his ability satisfactorily in the Olympics.」と言い換えられます。

「遺憾無く」を使いこなそう

この記事では「遺憾無く」の意味・使い方・類語などを説明しました。「遺憾無く」は「心残りがないくらい十分に」を表すのでしたね。あなたも自分の実力を十分に発揮したとき、「遺憾無く実力を発揮した」と使ってみましょう。

「遺憾無く」の類語だけでなく、「不十分、不足」を表す言葉も複数ありましたね。さまざまな表現をまとめて覚えて日本語力アップを目指しましょう!

" /> 「遺憾無く」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「遺憾無く」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師ライターがわかりやすく解説!

この記事では「遺憾無く」について解説する。

端的に言えば遺憾無くの意味は「十分に」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役のオンライン塾講師でライターのななを呼んです。一緒に「遺憾無く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/なな

現役のオンライン塾講師であり、現在はライターとしても活動している。作文の添削をする際にひたすら辞書を引いた経験から、正しい日本語について常に考えるようになった。日本語の奥深さを伝えたいという熱い思いをもっている。

「遺憾無く」の意味や使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「遺憾無く」の意味や使い方を見ていきましょう。

「遺憾無く」の意味は?

「遺憾無く」には、次のような意味があります。

心残りがないほど十分に。申し分なく。「ー実力を発揮する」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「遺憾無く」

「遺憾無く」には、「心残りがないくらい十分に」という意味があります。ところで「遺憾」は、記者会見などで「大変遺憾に思います」と使われているイメージがありますよね。「遺憾」の意味も確認しておきましょう。

期待したようにならず、心残りであること。残念に思うこと。また、そのさま。「ーの意を表する」「万ーなきを期する」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「遺憾」

「遺憾」は「心残りであること、残念に思うこと」という意味です。つまり、日常で耳にする「遺憾に思います」や「誠に遺憾です」のフレーズは、「残念です」という気持ちを表しています。ビジネスや政治などで失態があったときのコメントとして聞きますが、謝罪の表現ではないのですね。

「遺憾」の意味からも、「遺憾無く」は「残念に思うことがない」、「心残りがない」という意味合いをもつと分かります。

\次のページで「「遺憾無く」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: