この記事では「言葉に甘える」について解説する。

端的に言えば「言葉に甘える」の意味は「親切な申し出をそのまま受け入れること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「言葉に甘える」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「言葉に甘える」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「言葉に甘える」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「言葉に甘える」の意味は?

「言葉に甘える」には、次のような意味があります。辞書や辞典で正確な内容を確認しましょう。

1.相手の親切な申し出をそのまま受け入れる。多く、「お言葉に甘えて…」の形で用いる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言葉に甘える」

あなたは誰かの言葉に甘えた経験はあるでしょうか。「言葉に甘える」とは「相手の親切な言葉や好意に素直に応じること」の意。一般的に「お言葉に甘えて~」という敬語の形で用いられている慣用句です。日常会話でも使いますが、ビジネスメールや取引先との会話でもよく使われている表現。特に、「お言葉に甘えて」という形は目上の人や上司にも使うことができるとても丁寧な言葉です。目上の人からの親切な申し出などに対して、感謝やお礼の気持ちを示す言葉としても用いられていますよ。社会人として正しい使い方を身につけておきたいですね。

「言葉に甘える」の語源は?

次に「言葉に甘える」の語源を確認しておきましょう。「言葉に甘える」の「言葉」とは「体調がすぐれない人や落ち込んでいる人、心配なことがありソワソワしてる人を見て、相手に心のこもった声を掛けること」という意味。ここでの「甘える」「相手の好意を素直に受け入れること」を表しています。この2つの言葉を組み合わせることで、「言葉に甘える」=「相手の申し出をありがたく受け入れること」を示すようになったと考えられていますよ。言葉の意味と語源はセットで覚えておきたいですね。

\次のページで「「言葉に甘える」の使い方・例文」を解説!/

「言葉に甘える」の使い方・例文

「言葉に甘える」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この用語は、たとえば以下のように用いられます。

1.昨日は実家に帰った。夕方には帰ろうと思っていたが、母の言葉に甘えて晩御飯をごちそうになってから帰宅した。
2.風邪をひいて体調がすぐれなかったので、同僚の言葉に甘えて休ませてもらった。
3.同じゼミの友人が旅行のお土産を買ってきてくれた。みんなで食べてという言葉に甘えて、休み時間においしく食べた。

「言葉に甘える」の使い方を例文から学びましょう。例文1は「家族」です。「実家に帰った時に母からの晩御飯を食べてから帰りなさいという優しい言葉を素直に受け入れた場面」を示しています。例文2は「会社」です。「風邪をひいて体調を悪いことを察した同僚からの言葉をありがたく受け入れた状況」を表していますよ。例文3は「学校」です。「友人がお土産を買ってきてくれたので素直に受け取りおいしく食べた様子」を言い表していますよ。例文1~3が示すように、「日常会話」や「ビジネス関連」という幅広い場面で使うことがポイント。ポイントをしっかりとおさえておきましょう。

「言葉に甘える」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「言葉に甘える」の類義語にはどのような表現が考えられるのでしょうか。関連する言葉を一緒に確認しましょう。

「ご厚意に甘えて」

「言葉に甘える」の類義語には「ご厚意に甘えて」が考えられるでしょう。「ご厚意に甘えて」とは「親切な申し出に対して遠慮することなくそのまま受け入れること」の意。読み方は「ごこういにあまえて」です。「ご厚意に甘えて」の「ご厚意」とは「思いやりあるの心」の意。「厚意」という熟語に接頭語の「御(ご)」をつけた丁寧な表現です。

相手からの心のこもった気づかいや言葉に対してお礼や感謝の気持ちを伝えることができる敬語の表現。非常に丁寧な言い回しのため、ビジネス文書や目上の人、上司との会話でも頻繁に活用されています。ビジネスマナーとしても知っておきたい言葉の1つ。常識として正しい使い方をマスターしておきたいですね。

\次のページで「「言葉に甘える」の対義語は?」を解説!/

「言葉に甘える」の対義語は?

「言葉に甘える」の対義語はありません。

「言葉に甘える」の英訳は?

image by iStockphoto

「言葉に甘える」は英語でどのように翻訳するのでしょうか。キーワードとなる英単語を一緒にチェックしましょう。

「I will take you up on your kind offer.」

「言葉に甘える」の英文は「I will take you up on your kind offer.」が考えられるでしょう。「I will take you up on your kind offer.」は「言葉に甘える」を意味するイディオム。直訳すると「あなたからの行為を受け入れる」となり、「言葉に甘える」の英語訳と考られるでしょう。

では、使い方を例文から学びましょう。例文1は「Why don't you~?=~してはどうですか?」という提案を示すイディオムと「take today off=今日1日仕事を休む」を使って、「仕事を休んではどうですか」と優しい言葉をかけていますね。

この答えとして部下は「I will take you up on your kind offer.」を使い、「親切に感謝して好意を受け取っている場面」を表していますよ。いろいろな場面で活用できるイディオムです。初めて知った人は覚えておきたいですね。

Boss:Why don't you take today off?
上司:(今日は体調がすぐれないなら休んではどうだい?)

Employee:I will take you up on your kind offer.
部下:(お言葉に甘えてそうさせていただきます。)

「言葉に甘える」を使いこなそう

この記事では「言葉に甘える」の意味・使い方・類語などを説明しました。「今日は体調が悪そうだから休んではどうですか」・「今日はごちそうしますよ」・「仕事をお手伝いますよ」など。このような優しい言葉をかけてもらえると、とても嬉しいですよね。人生の中でたった一人で何かを乗り越えないといけない時もあります。しかし、誰かの優しさに触れることや誰かに頼ってみても良いかもしれません。一人で抱え込みすぎないことも大切でしょう。

" /> 【慣用句】「言葉に甘える」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「言葉に甘える」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「言葉に甘える」について解説する。

端的に言えば「言葉に甘える」の意味は「親切な申し出をそのまま受け入れること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「言葉に甘える」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「言葉に甘える」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「言葉に甘える」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「言葉に甘える」の意味は?

「言葉に甘える」には、次のような意味があります。辞書や辞典で正確な内容を確認しましょう。

1.相手の親切な申し出をそのまま受け入れる。多く、「お言葉に甘えて…」の形で用いる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言葉に甘える」

あなたは誰かの言葉に甘えた経験はあるでしょうか。「言葉に甘える」とは「相手の親切な言葉や好意に素直に応じること」の意。一般的に「お言葉に甘えて~」という敬語の形で用いられている慣用句です。日常会話でも使いますが、ビジネスメールや取引先との会話でもよく使われている表現。特に、「お言葉に甘えて」という形は目上の人や上司にも使うことができるとても丁寧な言葉です。目上の人からの親切な申し出などに対して、感謝やお礼の気持ちを示す言葉としても用いられていますよ。社会人として正しい使い方を身につけておきたいですね。

「言葉に甘える」の語源は?

次に「言葉に甘える」の語源を確認しておきましょう。「言葉に甘える」の「言葉」とは「体調がすぐれない人や落ち込んでいる人、心配なことがありソワソワしてる人を見て、相手に心のこもった声を掛けること」という意味。ここでの「甘える」「相手の好意を素直に受け入れること」を表しています。この2つの言葉を組み合わせることで、「言葉に甘える」=「相手の申し出をありがたく受け入れること」を示すようになったと考えられていますよ。言葉の意味と語源はセットで覚えておきたいですね。

\次のページで「「言葉に甘える」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: