
端的に言えば一二を争うの意味は「他に抜きんでて優劣の差がない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「一二を争う」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「一二を争う」の意味は?
「一二を争う」には、次のような意味があります。
一番になるか二番になるかで競う。また、特にすぐれていて、一番か悪くても二番には位置する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「一二を争う」
「一二を争う」とは文字どおり一位か二位に位置する程度の優秀な存在であることを意味しています。つまり、常に一番か二番かで前後することはあっても、結果が三位以下になることがないほど程度が優秀な様子を表現する言葉です。
なお広辞苑をはじめとしたほとんどの国語辞典では「一二を争う」と表記されていますが、読み間違いがないよに「一、二を争う」と読点を加えるよう注釈がある辞書もあります。また時々「12を争う」と書く人もいますが、これでは「じゅうにをあらそう」と読み方を間違える可能性があるため、漢数字を使うようにしてください。
「一二を争う」の語源は?
次に「一二を争う」の語源を確認しておきましょう。「一二」は一番か二番のことですから問題ないと思います。「争う」は「競争する」「主張を通そうとする」ことを表していると考えればわかりやすいでしょう。「争う」とは激しい競争のことで「先陣争い」とか「優勝争い」のように使われることが普通です。
「争う」の「あら」は「荒(あら)い」の「あら」、「そう」は「競(きそ)う」の「そう」が語源となっているとの説が多数を占めています。「戦う」と違う点は暴力を伴わないところです。余談ですが「戦う」は「叩き合う」が変化したものと言われていることも覚えておいて損はないでしょう。
坂口安吾の『温浴』という作品には「奇妙な貸家で、だいたい差配というものは家主に使われているのが普通のはずであるが、ここはアベコベに、差配が伊東で一二を争う金持で、御殿のような大邸宅に住んでいる」という一節があります。
\次のページで「「一二を争う」の使い方・例文」を解説!/