
端的に言えば虎を野に放つの意味は「危険なものを野放しにする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語科教員ライターのminを呼んです。一緒に「虎を野に放つ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min
高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターとして活動中。
「虎を野に放つ」の意味は?
「虎を野に放つ」には、次のような意味があります。
虎(とら)を野(の)に放つ
猛威を振るう者の力を発揮できるよう自由にさせることのたとえ。また、のちに大きな災いをもたらすような危険なものを野放しにしておくことのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「虎を野に放つ」
「虎を野に放つ」は2つの意味を持つことわざです。1つは「力のあるものを自由に力を発揮できる状態にすること」、もう1つは「災いをもたらすものを野放しにすること」となります。ポジティブな意味とネガティブな意味の両方持つことができるので、使用する文章や文脈には注意が必要です。
「虎を野に放つ」の語源は?
次に「虎を野に放つ」の語源を確認しておきましょう。
「虎」は動物のトラというだけではなく、昔から「たけだけしいものや、勇猛なもの」「猛悪なこと」のたとえとしてよく使われます。
「虎を野に放つ」は「千里(せんり)の野に虎を放つ」という言い方もされますが、もともと「千里四方の広い野原に虎を放って自由にさせた状態」をたとえたことわざです。そんな広い場所に虎を放てば何をするかわからないですし、まさに「危険なものを野放しにする」状況ということで、そんな意味のことわざになりました。
もう一つの意味については、先ほどの状況を別の捉え方で考えて生まれたと考えられます。違う捉え方をすれば「力を持つものが好きに自分の力を発揮することができる」ということです。
\次のページで「「虎を野に放つ」の使い方・例文」を解説!/