この記事では「言語に絶する」について解説する。
端的に言えば「言語に絶する」の意味は「言葉で言い表せないほど甚だしい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「言語に絶する」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「言語に絶する」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 36298104

それでは早速「言語に絶する」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「言語に絶する」の意味は?

「言語に絶する」には、次のような意味があります。

程度が甚だしくてことばで表わせない。言い表わせないほど甚だしい。げんごに絶する。ごんごに絶する。

出典:コトバンク

「言語に絶する」は言葉で言い表せないほどはなはだしいという意味の慣用句です。

「言語に絶する」の語源は?

次に「言語に絶する」の語源を確認しておきましょう。それでは「絶」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「絶」は「糸」と「刀」と、切る意味の音を示す文字とを合わせた字。刀で糸を「たちきる」意味を表します

\次のページで「「言語に絶する」の使い方・例文」を解説!/

「言語に絶する」の使い方・例文

「言語に絶する」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.台風に襲われ土砂崩れが起きた故郷の光景の悲惨さは言語に絶するものがある。家族が無事であることを願うばかりだ。

2.検察官が状況を審査し起訴しないと審査会でコメントした。ともこは言語に絶する思いでその場に崩れ落ちた。

3.ドライブで発見したそこは言語に絶するほど、一面にコスモスが広がっていた。

例文1からは自然災害の恐ろしさが伝わってきますし、例文2からは過半数を得て不当と決定したことが読み取れます。また、例文3からは可憐な植物に心癒されている様子が伝わってきますね。

「言語に絶する」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 36298106

「言語に絶する」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「何んとも言えない」

「何んとも言えない」は名詞にかかる修飾語として用いられ、言葉で説明できないほど不可思議な様子を表します。「この絵にはなんともいえない清らかさがある」のように後ろにくる名詞のイメージを強調する意味になるので、好ましいイメージの名詞がくればその名詞の価値を高める意味になりますよ。「その料理を食べた彼はなんともいえない顔をした」のように状態を説明する語が他にない場合、言葉で説明できないほど異様な、変なという意味になることが多く、好ましい方の状態を意味することは少ないです。

\次のページで「その2「言いづらい」」を解説!/

その2「言いづらい」

「言いづらい」は言うことが難しい様子を表し、物理的に難しい場合と心理的に難しい場合とがありますよ。「いいづいらい話だが、君にはもう金を貸せないよ」の意味では、「言いにくい」を使う方がより一般的です。そのため「ちょっとここでは言いづらい名前なのよ」は「ちょっとここでは言いにくい名前なのよ」となりますよ。「RとLが多くて、とてもいいづいらい名前なのよ」の物理的意味のときは「いいづらい」の方がふつうです。

その3「言いにくい」

「言いにくい」は「面と向かってはとてもいいにくい話なんだ」「この言葉は正確にはいいにくい」などのように言うことが難しい様子を表しますふつう心理的な抵抗があって、言うのをはばかられるという意味になりますよ。物理的に言うことが難しい場合は、「いいづらい」という方が一般的です。

「言語に絶する」の対義語は?

「言語に絶する」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「口幅ったい」

「口幅ったい」はほとんど「くちはばったいことを言う」の形で用いられ、分不相応に生意気なことを言う様子を表します。「くちはばったいことを言うようだが、君はやっぱり留学した方がいい」は自分の発言の前に振るマクラ(前置き)であって、これから言うことは生意気なようだが、という卑下の挨拶語になっていますよ。

「子供のくせに、なにくちはばったいこと言ってるんだ」は子供が分を超えた発言をしたことを侮蔑する意味があり、「生意気」というのに等しいです。「口幅ったい」とは、ある人に想定される身分や社会的地位・能力などに比べて出すぎている発言内容や態度であるという意味であって、分相応の発言や態度を美徳する日本文化に特徴的な語。

「口幅ったい」を使用する際のポイント

発言内容としては自分の意見であることが原則であって、単なる文句やうわさなどの場合には用いないことが多いです。そのため「他人が口はばったく文句を言っちゃいけない」は誤用となり、正しくは「他人が差し出がましく文句を言っちゃいけない」となりますよ。

分を超えた行為をする点では「おこがましい」に似ていますが、「おこがましい」がどんな行為についても用いられるのに対して、「くちはばったい」は自分の意見を言う言語行為に限られる点が異なります。したがって「彼女は口はばったくも画家を自称している」は誤用となり、正しくは「彼女はおこがましくも画家を自称している」となりますよ。

「言語に絶する」の英訳は?

image by PIXTA / 32123047

「言語に絶する」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「言語に絶する」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

\次のページで「「unspeakable」」を解説!/

「unspeakable」

「unspeakable」は「言葉では言い表せない」という意味です。「It was an unspeakable event」で「言語に絶するような出来事だった」と訳すことができますよ。

「言語に絶する」を使いこなそう

この記事では「言語に絶する」の意味・使い方・類語などを説明しました。「言語に絶する」は言葉で言い表せないほどはなはだしいという意味の慣用句だと解説しましたね。ちなみに「言語に絶する」と反義語の表現に「もろてをあげて」が挙げられます。「もろてをあげて」は心から喜んで行う様子を表しますよ。「諸手を挙げて賛成する」という例が最も多い。行為を受け取る側の歓迎の暗示があります。また、「もろてをあげて」は「いちにもなく」に似ていますが、「いちにもなく」は条件をまったくつけずに受け入れる様子を表し、歓迎の暗示はありません

" /> 【慣用句】「言語に絶する」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「言語に絶する」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「言語に絶する」について解説する。
端的に言えば「言語に絶する」の意味は「言葉で言い表せないほど甚だしい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「言語に絶する」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「言語に絶する」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 36298104

それでは早速「言語に絶する」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「言語に絶する」の意味は?

「言語に絶する」には、次のような意味があります。

程度が甚だしくてことばで表わせない。言い表わせないほど甚だしい。げんごに絶する。ごんごに絶する。

出典:コトバンク

「言語に絶する」は言葉で言い表せないほどはなはだしいという意味の慣用句です。

「言語に絶する」の語源は?

次に「言語に絶する」の語源を確認しておきましょう。それでは「絶」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「絶」は「糸」と「刀」と、切る意味の音を示す文字とを合わせた字。刀で糸を「たちきる」意味を表します

\次のページで「「言語に絶する」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: