この記事では「見れば見るほど」について解説する。
端的に言えば「見れば見るほど」の意味は「よく見ると一段と、程度のはなはだしい様子」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「見れば見るほど」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「見れば見るほど」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 77106966

それでは早速「見れば見るほど」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「見れば見るほど」の意味は?

「見れば見るほど」には、次のような意味があります。

よく見ると一段と。

出典:コトバンク

「見れば見るほど」は程度がはなはだしいことを視覚的に確認する様子を表し、状態を表す述語にかかる修飾語として用いられます。

「見れば見るほど」の語源は?

次に「見れば見るほど」の語源を確認しておきましょう。それでは「見」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「見」は「目」とあらわれる意味の音を示す文字とを合わせた字。目の前に「あらわれる」ことから、「みる」意味を表します

\次のページで「「見れば見るほど」の使い方・例文」を解説!/

「見れば見るほど」の使い方・例文

「見れば見るほど」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.きょうのゲストはみればみるほどれいの検察官に似ているよ。はらちょうさんって言うの?日本語も韓国語もりょうほう話せるなんて魅力的だな。

2.みればみるほど見事な技術ですねえと言われた。日本全国でも東京の医療は上級レベルの医学で、複雑な機能不全も簡単に見抜く。

例文1からは他人の空似であることが伝わってきます。また、例文2は日本の医療の素晴らしさを説いていますよ。

「見れば見るほど」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 77106958

「見れば見るほど」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「底知れない」

「底知れない」は程度がはなはだしい様子を表し、名詞にかかる修飾語として用いることが多く、述語になることもありますが、その他の修飾語として用いられることは少ないです。「その湖はそこしれない深さだという」が最も基本的な意味で、具体的な深さがわからないほど深いという意味、「少年はそこしれない実力を発揮しだした」「会長の財力はまったくそこしれない」は比ゆ的な意味で、実力や財力の程度がはなはだしいという意味ですよ。

「底知れない」の表す程度のはなはだしさには不気味さを伴っており、単純な感嘆ではなく、全体を推量できないことについて不快や恐怖の暗示のある点が、客観的に程度の高いことを表す「はなはだしい」「計り知れない」などと異なります

\次のページで「その2「ひどい」」を解説!/

その2「ひどい」

「ひどい」は程度がはなはだしい様子を表し、「彼はこの帽子がひどく気に入っている」「その贈り物は老人にひどく喜ばれた」などのように「ひどく」という述語にかかる修飾語の形で用いられることが多く、この場合には好ましい事柄についても用いられます名詞にかかる修飾語や述語になった場合には、好ましい事柄については用いられません

この「ひどい」は「えらい」に似ていますが、「えらい」は対象の程度がはなはだしいことについて、驚きや失望などの暗示を含むのに対して、「ひどい」は被害者意識が根本にある点が異なります。そのため「今日はひどく寒い」は「耐えられないくらいだ」、「今日はえらく寒い」は「この時期には珍しいことだ」というニュアンスになりますよ。

「見れば見るほど」の対義語は?

「見れば見るほど」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「さっ」

「さっ」は物の移動や動作、状態の変化が一瞬行われる様子を表し、「さっと」の形で述語にかかる修飾語になります。「冷たい風がさっと吹き込んできた」「雲間からさっと光が差し込んだ」は物が高速で移動する場合、「バッターはさっと身をかわしてボールをよけた」「彼は足の悪い老人がバスに乗ろうとしているのを見て、さっと手を差し出した」は素早く行動する場合、「話を聞いた途端、妻の顔色がさっと変わった」は状態が一瞬のうちに変化する場合、「ピーマンを熱湯でさっと湯がく」は短時間だけ行為を行う場合ですよ。

「さっ」を使用する際のポイント

移動や変化の速度が速いためにしばしば一瞬で変わって視界から消えてしまうニュアンスで、スピードと軽さの暗示があります。行動の場合の「さっ」は「さっさ」に似ていますが、「さっさ」は一連の行動の途中に停滞がない様子を表しますよ。そのため「さっと片付ける」は「短時間で」、「さっさと片付ける」は「途中で止まらずに手早く」というニュアンスになります。

その2「ぱっぱっ」

「ぱっぱっ」は「踏切の警報音がぱっぱっと点滅している」「落雷でもあったのか西の空がぱっぱっと光った」「CMが目まぐるしくぱっぱっと現れては消える」などのように瞬間的な光の変化が連続する様子を表します。ふつう「ぱっぱっ」の形に「と」が付いて述語にかかる修飾語になりますよ。比較的大きな光が断続的に点滅する場合について用いることが多く、客観的な表現で特定の感情を暗示しません

その3「ちらっ」

「ちらっ」は小さい物が素早く動いて見える様子を表しますよ。「隣の答案をちらとのぞく」「暗い建物のかげに人影がちらっとかすめた」「浴衣のすそからちらと白い足が見えた」「ちらっとしか見なかったので、あまりよく覚えてません」などのように「と」が付いて述語にかかる修飾語になります。視線が素早く動いて見えたり見せたりする場合が最も多く、音声を素早く耳がとらえる場合、考えなどが一瞬素早くめぐらされる場合などがありますよ。また、一瞬の動きを表すので、主体が対象の動きや状態を十分に把握できない暗示があります

\次のページで「「見れば見るほど」の英訳は?」を解説!/

「見れば見るほど」の英訳は?

image by PIXTA / 77106963

「見れば見るほど」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「見れば見るほど」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「the more one looks (at it) the more...」

「the more one looks (at it) the more...」は「見れば見るほど(それを見て)もっと...」という意味です。「The more I look at it, the more beautiful it is」で「見れば見るほど美しい花だ」と言い表すことができますよ。

「見れば見るほど」を使いこなそう

この記事では「見れば見るほど」の意味・使い方・類語などを説明しました。「見れば見るほど」は程度がはなはだしいことを視覚的に確認する様子を表す副詞。状態を表す述語にかかる修飾語として用いられると解説しましたね。また、何度も見て対象の程度のはなはだしいことを確認するというニュアンスで、しばしば感動・あきれなどの暗示を伴います。ただし、実際に何回も見たかどうかは問題にせず、程度のはなはだしさを強調して述べる点にポイントがありますよ。

" /> 【慣用句】「見れば見るほど」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「見れば見るほど」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「見れば見るほど」について解説する。
端的に言えば「見れば見るほど」の意味は「よく見ると一段と、程度のはなはだしい様子」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「見れば見るほど」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「見れば見るほど」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 77106966

それでは早速「見れば見るほど」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「見れば見るほど」の意味は?

「見れば見るほど」には、次のような意味があります。

よく見ると一段と。

出典:コトバンク

「見れば見るほど」は程度がはなはだしいことを視覚的に確認する様子を表し、状態を表す述語にかかる修飾語として用いられます。

「見れば見るほど」の語源は?

次に「見れば見るほど」の語源を確認しておきましょう。それでは「見」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「見」は「目」とあらわれる意味の音を示す文字とを合わせた字。目の前に「あらわれる」ことから、「みる」意味を表します

\次のページで「「見れば見るほど」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: