この記事では「トップを切る」について解説する。
端的に言えば「トップを切る」の意味は「競争で先頭に立つ、いろいろな物事で仲間に先立つ、先頭を切る」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「トップを切る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「トップを切る」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 61516469

それでは早速「トップを切る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「トップを切る」の意味は?

「トップを切る」には、次のような意味があります。

1 先頭を走る。また、1位になる。「―・って折り返す」

2 最初に物事を始める。「体育祭の―・って陸上競技が行われた」

出典:コトバンク

「トップを切る」は競争で先頭に立つことから転じて他に先立って物事を始めることを意味する慣用句です。

「トップを切る」の語源は?

次に「トップを切る」の語源を確認しておきましょう。それでは「切」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「切」は「刀」と二つにきる意味の音を示す文字とを合わせた字。刀で「きる」意味を表します

\次のページで「「トップを切る」の使い方・例文」を解説!/

「トップを切る」の使い方・例文

「トップを切る」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.成功するか失敗するかは分からないが、わが社は業界のトップを切って新システムを導入した。また、今後はビジネスプランを練って新規プロジェクトにチャレンジするつもりだ。 

2.トップを切って会社をリードし活動する先駆者精神が、たくさんの可能性やかいかくを生み出す。

例文1からはチャレンジ精神旺盛な会社であることが伺えますし、例文2からは誰よりも先に立って物事を行うタイプの経営者であることが読み取れます。

「トップを切る」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 76458243

「トップを切る」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「第一」

「第一」はある序列の最初のものを表す表現。「この商品には問題点が二つある。まずだいいちは値段の高さだ」は主語、「中国でまずだいいちに感動したものは広い空だ」は述語にかかる修飾語、「両親は彼の結婚に反対だ。そのだいいちの理由は彼がまだ学生だということだ」は名詞にかかる修飾語、「(外国人に)日本のだいいち印象はいかがですか」は名詞の前につく用法で、あまり述語にはなりません

ただし、例文「中国で~」「両親は~」の場合には最も重要であるという意味になる場合もあり、両者の区別は明確にはつきません。

\次のページで「その2「真っ先に」」を解説!/

その2「真っ先に」

「真っ先に」は進行するものの先頭である様子を表しますよ。「デモのまっさきに立って組合員を引っ張る」が基本的な用法で実際に進行する物の先頭という意味です。ただし現在この意味ではあまり用いられず、「先頭に」を用いますよ。「入院したとき武田君がまっさきに見舞ってくれた」「合格の知らせを田舎の両親にまっさきに知らせた」は行動の順序が他の何よりも早い様子を表しますこの場合、同じ行動をする対象の中の最初のものを指しますよ。

「真っ先に」を使用する際のポイント

前者は見舞いに来た複数の人のうり武田君がいちばん早かったという意味、後者は合格を知らせた人のうち田舎の両親がいちばん早かったという意味。「真っ先に」は「まず」に似ていますが、「まず」は他のものに優先する様子を広く表し、複数の行動の中から優先すべきものを選択する場合にも用いられます

したがって「開会宣言の後、会長が真っ先に挨拶した」は「挨拶をした人の中で会長が最初だった」、「開会宣言の後、会長がまず挨拶した」は「全体の式次第の中で会長の挨拶が最初だった」というニュアンスになりますよ。

その3「一番」

「一番」はある序列の最初のものを表します。例えば「私は大学まで出席簿の順番がいちばんだった」は五十音順で最初という意味、「秋山選手の背番号はいちばんだ」は1から順につけた番号の最初という意味、「あの子は数学はいちばんだが、英語はだめだ」は成績順で最初という意味、「明日の朝いちばんにお電話を差し上げます」は始業開始時刻の最初という意味ですよ。

「会場には彼がいちばん乗りだった」の「一番乗り」は現場に最初に到着した者という意味、「いちばん星、み~つけた」の「一番星」はその日最初に発見した星という意味で、しばしば宵の明星(金星)を指します

「一番」を使用する際のポイント

「彼は指名されるや、開口いちばん万歳三唱した」の「開口一番」は話の最初という意味。「彼は答案をいのいちばんに提出した」の「いの一番」は慣用句で、順番が最初であることを強調します序列をつけるとき、しばしば好ましいものから順に並べる暗示があるので、「一番」は最も好ましいものというニュアンスをもちやすく、特に序列のしかたに言及しない場合には「最もよい」という意味になりますよ。好ましくないものから並べる場合には、明示するのがふつうです。

「トップを切る」の対義語は?

「トップを切る」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「おっつけ」

「おっつけ」は近い未来に物事が成就する様子を表し、述語にかかる修飾語として用いられます。述語部分には推量の表現を伴うことが多い。やや古風なニュアンスのある語で、日常的には「もうじき」「もうすぐ」などの方がよく用いられます物事の確実な成就が前提でその成就の時期だけを問題としている表現ですよ。ふつう進行に伴う行為や動作の変化について用いられ、状態の変化については用いられません

「おっつけ」は「そのうち」や「やがて」「まもなく」などに似ていますが、「そのうち」は物事の成就について確実性が乏しく、しばしば無関心・無責任の暗示を伴います

\次のページで「「おっつけ」を使用する際のポイント」を解説!/

「おっつけ」を使用する際のポイント

「やがて」は指す時間がとても隔たっており余裕の暗示がありますよ。「まもなく」は時間があまり経過していないことだけを暗示します。そのため「おっつけ帰ってくるでしょう」は「待っていれば必ず帰る」、「そのうち帰ってくるでしょう」は「待っていなくても帰る」、「やがて帰ってくるでしょう」は「いつかはわからないが帰る」、「まもなく帰ってくるでしょう」は「あと数分で帰る」というニュアンスになりますよ。

「トップを切る」の英訳は?

image by PIXTA / 77884904

「トップを切る」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「トップを切る」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「You're up first」

「You're up first」は「あなたが最初」という意味です。「Work your way You're up first」で「トップを切って仕事をする」と言い表すことができますよ。

「トップを切る」を使いこなそう

この記事では「トップを切る」の意味・使い方・類語などを説明しました。「トップを切る」は競争で先頭に立つことから転じて他に先立って物事を始めることを意味する慣用句と解説しましたね。ちなみに「トップを切る」と反義語の表現に「おまけに」が挙げられます。「おまけに」はさらに付け加える様子を表しますよ。ふつう、好ましくないことの上にまた別の好ましくないことが付け加わる場合に用いられますが、好ましいことの上に別の好ましいことが付け加わる場合もあります。また、付け加わる内容によって、慨嘆・不快・憤慨・感嘆・驚きなどの感情が暗示されるでしょう。

" /> 【慣用句】「トップを切る」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「トップを切る」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「トップを切る」について解説する。
端的に言えば「トップを切る」の意味は「競争で先頭に立つ、いろいろな物事で仲間に先立つ、先頭を切る」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「トップを切る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「トップを切る」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 61516469

それでは早速「トップを切る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「トップを切る」の意味は?

「トップを切る」には、次のような意味があります。

1 先頭を走る。また、1位になる。「―・って折り返す」

2 最初に物事を始める。「体育祭の―・って陸上競技が行われた」

出典:コトバンク

「トップを切る」は競争で先頭に立つことから転じて他に先立って物事を始めることを意味する慣用句です。

「トップを切る」の語源は?

次に「トップを切る」の語源を確認しておきましょう。それでは「切」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「切」は「刀」と二つにきる意味の音を示す文字とを合わせた字。刀で「きる」意味を表します

\次のページで「「トップを切る」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: