端的に言えば過たずの意味は「的確に」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「過たず」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「過たず」の意味は?
「過たず」には、次のような意味があります。
1.約束や予想にたがわず。・・・のとおり。
2.ねらったとおり正確に。ねらいたがわず。案の定。
出典:古語辞典第十版増補版(旺文社)「過たず」
「過たず」の読み方は「あやまたず」です。最近ではまず使われることのない言葉ではないでしょうか。『竹取物語』や『平家物語』、吉田兼好の随筆『徒然草』など古くから伝わる読み物によく使われた言葉です。これらの読み物は現代でもそれなりに人気があり、古典としてはおすすめですが、「過たず」という言葉自体は現在ではほとんど廃れた言葉だと言えるでしょう。
「過たず」の語源は?
次に「過たず」の語源を確認しておきましょう。「過たず」は間違いや失敗を犯すことがない様子を表す表現で「過つ」の否定形です。「過」の字義には通過するという意味があります。場所だけではなく、時間が過ぎていくことも表しているのです。そうした点から、度を超してしまうことや失敗することも表すようになりました。それが「過たず」と否定形で表記されることにより、正確なという意味になったのです。
過去の古典からいくつか例を挙げてみましょう。「~に違わず」という意味では『今昔物語』で「夢の告げをあやまたず」があり、これは「夢のお告げのとおり」を表しています。「ねらいたがわず」の意味では『平家物語』にある那須与一の章が有名ではないでしょうか。「あやまたず扇の要(かなめ)ぎは一寸ばかりおいて」という一節が見られます。意味は「狙い違わず扇の要の際(きわ)から一寸(約3センチ)くらい離れて」ということです。また「案の定」を意味する言葉としては『徒然草』に「あやまたず足もとへふと寄り来て」があります。意味は「案の定足もとへ素早く寄ってきて」です。
\次のページで「「過たず」の使い方・例文」を解説!/