国語言葉の意味

なぜ反語?「何をか言わんや」の意味・例文・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「何をか言わんや」について解説する。
端的に言えば、何をか言わんやの意味は「あきれてものが言えない」だ。漢文の読み下し文みたいだと思った人もいるだろう。それは反語的な表現だからだ。では、なぜ反語を使うのかわかるか?
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んだ。「何をか言わんや」の意味をチェックし、例文や類義語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「何をか言わんや」の意味・使い方

image by iStockphoto

「何をか言わんや」は「反語」を使った表現ですが、「反語」を使うとどのような効果があるのでしょうか。まず「何をか言わんや」の意味をチェックし、例文で使い方も見ていきますよ。

「何をか言わんや」は反語!

はじめに、国語辞典で「何をか言わんや」の意味をチェックしましょう。

なにを言おうか、言うことがなにもない。あきれてなにも言えない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「何をか言わんや」

「何をか言わんや」は「反語」を使った表現です。「反語」とは、相手に問いかけたり、自問自答したり、問いかけの形を取りながら、反対の意味を強調する表現方法のこと。

「何をか~んや」は「何を~か、いや何も~ない」という反語の基本的なパターンの一つです。「言わんや」は動詞「言う」の未然形+推量の助動詞「む」+強調の係助詞「や」から構成されています。

「何をか言わんや」「何を言おうか、いや何も言うことはない」という意味です。反語によって「言おうか」の反対の意味である「何も言うことはない」が強調されて「あきれて何も言えない」という意味になりました。

「何をか言わんや」の使い方

次は例文を使って「何をか言わんや」の使い方を見ていきましょう。

\次のページで「「何をか言わんや」の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: