この記事では「遠慮なければ近憂あり」について解説する。

端的に言えば遠慮なければ近憂ありの意味は「遠い将来のことを考えずにいると、必ず目前に心配事が起こる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

早稲田大学文学部で日本文学・日本語学を学んだぽん太を呼んです。一緒に「遠慮なければ近憂あり」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ぽん太

早稲田大学文学部で日本語学と日本文学を学び、中高国語科の教員免許も取得している。これまで学んだ知識を生かして、難解な言葉をわかりやすく解説していく。

「遠慮なければ近憂あり」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 77481161

それでは早速「遠慮なければ近憂あり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「遠慮なければ近憂あり」の意味は?

「遠慮なければ近憂あり」には、次のような意味があります。

遠い将来のことを考えずにいると、必ず目前に心配事が起こる

出典:デジタル大辞泉(小学館)「遠慮なければ近憂あり」

「えんりょなければきんゆうあり」と読みます。まず「遠慮」「近憂」の2つのキーワードをおさえましょう。

「遠慮」とは「遠くの物事に対する配慮、考え」という意味です。この場合の「遠慮」は、私たちが日頃使う「相手に配慮して譲る」といった意味ではありません。「遠慮」の意味を間違えた誤用に注意してくださいね。「近憂」「身近なところで起きる心配ごと」という意味です。憂はよく「憂い(うれい)」と書いて、将来への悩みや心配という意味で使われますね。

これらが組み合わさり、「遠慮なければ近憂あり」「遠い将来のことを考えずに目先のことばかりに気をとられていると、必ず急な心配ごとが生じる」という意味になりました。転じて、「常に将来を見据えて自分の行動を考えるべきだ」という意味でも使われています。

「遠慮なければ近憂あり」の語源は?

次に「遠慮なければ近憂あり」の語源を確認しておきましょう。

これは「論語 衛霊公」の中に出てくる「無遠慮、必有近憂」が語源となっています。「無遠慮、必有近憂」を書き下し文にしたものが「遠慮なければ必ず近憂あり」です。書き下し文には「必ず」が入っていますが、入っても入らなくてもあまり意味は変わらないので、どちらか好きな方を使ってくださいね。

「論語」は、孔子とその弟子たちの言葉や行動を孔子の死後に弟子が書き残した書物です。この第15篇の冒頭に衛霊公の名があることから第15篇は「衛霊公篇」と呼ばれています。ちなみに衛霊公は、衛の国の霊公さんという意味です。霊公さんは衛の第29代君主ですから、霊公さまと呼ばなければいけないでしょうか。

\次のページで「「遠慮なければ近憂あり」の使い方・例文」を解説!/

「遠慮なければ近憂あり」の使い方・例文

「遠慮なければ近憂あり」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.もう少し将来のことを考えて行動した方がいいよ。遠慮なければ近憂ありと言うじゃないか。
2.私には「遠慮なければ近憂あり」という概念がそもそもない。目先の出来事に振り回されてばっかりだ。

それぞれの例文を解説していきましょう。

1の例文では、相手に「将来を見据えた思考や行動をした方がいい」という助言の根拠として「遠慮なければ近憂あり」を使っています。ことわざは、こうして自分の言葉に説得力を持たせたいときに使えるので便利です。機会があればぜひ使ってみてください。

2の例文では、概念として「遠慮なければ近憂あり」を取り上げています。これは「常に将来を見据えて自分の行動を考えるべきだ」という考え方のことです。「目先の出来事に振り回されてばっかりだ」という部分からも意味が想像できます。

「遠慮なければ近憂あり」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 50097898

次に「遠慮なければ近憂あり」の類義語をいくつか紹介します。

その1「備えあれば憂いなし」

「そなえあればうれいなし」と読みます。

現代でもよく使われていることわざですね。普段から準備をしておけば、いざというとき何も心配がないという意味があります。準備をするためには、先のことを考えて予測しなければなりません。常に先を見据えて準備をしておくという点が「遠慮なければ近憂あり」と類似していますね。

\次のページで「その2「転ばぬ先の杖」」を解説!/

その2「転ばぬ先の杖」

「転ばぬ先の杖」とは、万が一に備えてあらかじめ十分な準備をしておくことのたとえとして使われます。「先」には前という意味があり、転ぶ前に用心して杖を持っておくべきだという意味のことわざです。

「遠慮なければ近憂あり」の対義語は?

では、「遠慮なければ近憂あり」の対義語はどのようなものがあるでしょうか。いくつか紹介します。

その1「渇して井戸を穿つ」

「かっしていどをうがつ」と読みます。現代語にすると「喉が渇いてから井戸を掘る」という意味です。ここから、必要に迫られてから慌てて準備をしても間に合わないことのたとえとして使われています。行き当たりばったりで行動していると、こういうことになってしまいがちですね。

その2「泥棒を捕らえて縄を綯う」

「どろぼうをとらえてなわをなう」と読みます。現代語にすると「泥棒を捕まえてから(捕らえるための)縄を作る」という意味です。ちなみに「綯う」は、糸や紐などを一本により合わせることを意味します。これも「渇して井戸を穿つ」と同様に、事が起きてから慌てて準備を進めることのたとえとして用いられました。

「遠慮なければ近憂あり」の英訳は?

image by PIXTA / 61180878

「遠慮なければ近憂あり」を英語に翻訳すると、どのような文章になるでしょう。

「Plan ahead,or you will soon have worries.」

直訳すると「先に計画しなさい。そうしないと、この先心配事がたくさん出てくるよ。」という意味になります。一つずつ解説していきましょう。

「Plan ahead」命令文で、「ahead」には「(ある時点より)先に」という意味があります。つまり「先に計画しなさい」ですね。

「〜,or…」命令文の後につくと「〜しなさい。そうしないと…」という意味になります。命令文+orと命令文+andはセットにされることが多い英文法なので、この機会にぜひ覚えてみてください。

これらを組み合わせると、「(命令文)先に評価しなさい。(+ or )そうしないと、この先心配事がたくさん出てくるよ。」という英文になります。

\次のページで「「遠慮なければ近憂あり」を使いこなそう」を解説!/

「遠慮なければ近憂あり」を使いこなそう

この記事では「遠慮なければ近憂あり」の意味・使い方・類語などを説明しました。「遠慮」はいつも使っている言葉だとちょっとネガティブなイメージですが、「将来のことを考える」という意味の「遠慮」もあると思うとおもしろいですね。私たちが日々使う言葉の中にも、昔と意味が異なるものは多くあります。少しずつそうした言葉を知っていくと、語彙や知識が広がって言葉を使うのが楽しくなるのでおすすめですよ。私はいつも行き当たりばったりで「遠慮なければ近憂あり」を身につけられていないので、今日は将来を見据えた計画を作ってみようと思います。

" /> 【ことわざ】「遠慮なければ近憂あり」の意味や使い方は?例文や類語を早稲田文学部卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【ことわざ】「遠慮なければ近憂あり」の意味や使い方は?例文や類語を早稲田文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「遠慮なければ近憂あり」について解説する。

端的に言えば遠慮なければ近憂ありの意味は「遠い将来のことを考えずにいると、必ず目前に心配事が起こる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

早稲田大学文学部で日本文学・日本語学を学んだぽん太を呼んです。一緒に「遠慮なければ近憂あり」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ぽん太

早稲田大学文学部で日本語学と日本文学を学び、中高国語科の教員免許も取得している。これまで学んだ知識を生かして、難解な言葉をわかりやすく解説していく。

「遠慮なければ近憂あり」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 77481161

それでは早速「遠慮なければ近憂あり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「遠慮なければ近憂あり」の意味は?

「遠慮なければ近憂あり」には、次のような意味があります。

遠い将来のことを考えずにいると、必ず目前に心配事が起こる

出典:デジタル大辞泉(小学館)「遠慮なければ近憂あり」

「えんりょなければきんゆうあり」と読みます。まず「遠慮」「近憂」の2つのキーワードをおさえましょう。

「遠慮」とは「遠くの物事に対する配慮、考え」という意味です。この場合の「遠慮」は、私たちが日頃使う「相手に配慮して譲る」といった意味ではありません。「遠慮」の意味を間違えた誤用に注意してくださいね。「近憂」「身近なところで起きる心配ごと」という意味です。憂はよく「憂い(うれい)」と書いて、将来への悩みや心配という意味で使われますね。

これらが組み合わさり、「遠慮なければ近憂あり」「遠い将来のことを考えずに目先のことばかりに気をとられていると、必ず急な心配ごとが生じる」という意味になりました。転じて、「常に将来を見据えて自分の行動を考えるべきだ」という意味でも使われています。

「遠慮なければ近憂あり」の語源は?

次に「遠慮なければ近憂あり」の語源を確認しておきましょう。

これは「論語 衛霊公」の中に出てくる「無遠慮、必有近憂」が語源となっています。「無遠慮、必有近憂」を書き下し文にしたものが「遠慮なければ必ず近憂あり」です。書き下し文には「必ず」が入っていますが、入っても入らなくてもあまり意味は変わらないので、どちらか好きな方を使ってくださいね。

「論語」は、孔子とその弟子たちの言葉や行動を孔子の死後に弟子が書き残した書物です。この第15篇の冒頭に衛霊公の名があることから第15篇は「衛霊公篇」と呼ばれています。ちなみに衛霊公は、衛の国の霊公さんという意味です。霊公さんは衛の第29代君主ですから、霊公さまと呼ばなければいけないでしょうか。

\次のページで「「遠慮なければ近憂あり」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: