
端的に言えば嘘で固めるの意味は「嘘ばかりで話などをまとめること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
早稲田大学文学部で日本文学・日本語学を学んだぽん太を呼んです。一緒に「嘘で固める」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ぽん太
早稲田大学文学部で日本語学と日本文学を学び、中高国語科の教員免許も取得している。これまで学んだ知識を生かして、難解な言葉をわかりやすく解説していく。
「嘘で固める」の意味は?
「嘘で固める」には、次のような意味があります。
嘘ばかりで話などをまとめる。
出典:コトバンク ー デジタル大辞泉(小学館)「嘘で固める」
「嘘」とは、言うまでもなく「事実と異なる事柄や言葉」を指します。「固める」には「ものを一つにまとめる」「柔らかいものを固い状態にする」などいくつか意味があり、「嘘で固める」の「固める」は、「外部から影響されないように固く守る」という意味に該当していました。
つまり、「嘘で固める」とは「いろいろな角度から嘘をついて、それが嘘だとバレないように固く守る」という意味だと解釈できますね。「嘘をつく」と異なるのは、一つの嘘ではなく、たくさんの嘘で話の大筋を合わせているという点でしょうか。
「嘘で固める」の語源は?
次に「嘘で固める」の語源を確認しておきましょう。
嘘の語源は諸説ありますが、「うそ」という言葉が使われるようになったのは平安末期〜室町後期ごろだと考えられています。「嘯く(うそぶく)」のうそ、軽率な・そそっかしいという意味の「をそ」が転じてうそ、「浮き空(うきそら)」の略でうそ、など語源の説はさまざまです。
「固める」は、「柔らかいものを一つにまとめて固くする」という言葉の意味や、固めたものは崩れにくいことなどから「固く守る」という意味が生まれたと考えられます。
\次のページで「「嘘で固める」の使い方・例文」を解説!/