この記事では「Z旗を掲げる」について解説する。

端的に言えばZ旗を掲げるの意味は「緊急事態に総力を挙げて立ち向かう」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

漢検準一級を保持しており言葉に詳しいたきじを呼んです。一緒に「Z旗を掲げる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/たきじ

国立大学卒、漢検準一級保持のライター。高校時代の得意科目は国語と英語。漢字の意味やことわざ、熟語が好きで、新しい言葉を覚えるのが得意。

「Z旗を掲げる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 73525889

「Z旗を掲げる」という慣用句をご存知でしょうか。アルファベットが入っているため全くもって意味が想像できない方もいると思います。どのような意味や語源を持っているのでしょうか。

それでは早速「Z旗を掲げる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「Z旗を掲げる」の意味は?

「Z旗を掲げる」には、次のような意味があります。

非常事態に臨み総員に全力で立ち向かうよう求めることを指す意味で用いられる表現。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「Z旗を掲げる」

「Z旗を掲げる」は「ぜっときをかかげる」と読みます。慣用句にアルファベットが入っていることはまずないので、意味を想像しにくいかと思いますが、緊急事態に総力を挙げて臨むということを表した言葉です。「Z」はアルファベットの最後の文字なので後がない状態で総力を挙げて立ち向かうということを表現しています。

「Z旗を掲げる」の語源は?

次に「Z旗を掲げる」の語源を確認しておきましょう。

「Z旗」とは、船舶同士の通信のために世界で使われていた信号旗のうち「Z」を表す旗のことです。Z旗単体では「引船が欲しい」ということを表しますが、このときZ旗には「皇国ノ興廃コノ一戦ニアリ、各員一層奮励努力セヨ」という信号文があてられました。そこから最後の奮闘を期するという場合に「Z旗を掲げる」というようになったのです。

日本海海戦で大勝利したことをきっかけに「緊急事態に総力を挙げて臨む」という意味で広くつかわれるようになりました。

\次のページで「「Z旗を掲げる」の使い方・例文」を解説!/

「Z旗を掲げる」の使い方・例文

「Z旗を掲げる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.業績が低迷しているため、わが社はZ旗を掲げなければいけないだろう。
2.年に一度のスポーツの祭典でZ旗を掲げて勝利を目指そう。
3.次回の決戦で大勝利を収めるためZ旗を掲げ一丸となって臨むよう長官より司令が下った。

例文のように「Z旗を掲げる」は緊急事態に総力を挙げて臨むということをたとえた慣用句です。後がない状態でみなが一丸となって臨むときに使うことができます。スポーツの大会などの戦いに臨むときや例文1のように会社や部署が総力を挙げて臨むときに使いやすいでしょう。

全員が一丸となって臨む場面は多々あると思うので、上記の例だけでなく使いどころの多い慣用句になっています。

「Z旗を掲げる」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 60726507

「Z旗を掲げる」の類義語やその違いについて見ていきましょう。

その1「全身全霊をかける」

「全身全霊をかける」(ぜんしんぜんれいをかける)はすべての能力、また心や体を含めた全精力を注ぎこむことを意味する言葉です。「身」は肉体、「霊」は精神を表しており、それぞれに「全」という字がつくことでその人の持つすべての能力や精力を注ぎこむという意味になります。

「Z旗を掲げる」とほとんど同じ意味の言葉ですが、「全身全霊をかける」は緊急事態に総力を挙げるという意味合いは含まれていません。

その2「命をかける」

「命をかける」は文字通り自身の命を捨てる覚悟で物事に立ち向かうことを意味する言葉です。日常的にも使われる言葉なので耳にする機会も多いことでしょう。「Z旗を掲げる」とおおよその意味は同じですが、「全身全霊をかける」と同様緊急事態に総力を挙げるといった意味合いは含まれていません。

また「全身全霊をかける」とも非常に近い言葉のため、文脈や状況に応じて使い分けていきましょう。

その3「肉を切らせて骨を断つ」

「肉を切らせて骨を断つ」(にくをきらせてほねをたつ)は自分も痛手を受ける代わりに相手にそれ以上の打撃を与えることを意味しています。骨は肉よりも中にあり急所なので、外側の肉を切らせてでも相手の骨を断つということです。非常に生々しい表現ですが日常的に使われることも多いので覚えておきましょう。

細かく見ると「Z旗を掲げる」とはそれほど似ていないように感じますが、肉を切る覚悟で相手に立ち向かうという意味合いも含まれているため類義語と言えます。この言葉からも決死の覚悟で臨む様子がうかがえますね。

「Z旗を掲げる」の対義語は?

次に「Z旗を掲げる」の対義語を見ていきましょう。

「手心を加える」

「Z旗を掲げる」の対義語は「手心を加える」(てごころをくわえる)がふさわしいと言えます。「手心を加える」は相手の事情などに合わせて手加減をすることという意味の言葉です。緊急事態に総力を挙げて決死の覚悟で臨むという意味の「Z旗を掲げる」とは逆の意味だと言えるでしょう。

「Z旗を掲げる」の英訳は?

image by PIXTA / 10717685

最後に「Z旗を掲げる」は英語でどのように表現するのか見ていきましょう。

「to devote all one's energies」

devoteは「ささげる」という意味の単語なので、to devote all one's energies「全員の力をささげること」というように訳すことができます。全員が総力を挙げて臨む「Z旗を掲げる」の英訳としてぴったりだと言えるでしょう。

\次のページで「「Z旗を掲げる」を使いこなそう」を解説!/

「Z旗を掲げる」を使いこなそう

この記事では「Z旗を掲げる」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。「Z旗を掲げる」とは緊急事態に総力を挙げて立ち向かうということを意味する慣用句です。類義語では「全身全霊をかける」「命をかける」「肉を切らせて骨を断つ」を紹介しました。

慣用句にアルファベットが入っているのが驚きですよね。Z旗は明治時代に日本海軍がロシアのバルチック艦隊を迎え撃つ際に当時の司令官である東郷平八郎が掲げたことで広く知られるようになりました。

私自身日本史が好きで、言葉とともに歴史の知識もつくため「Z旗を掲げる」という慣用句にとても魅力を感じます。先人たちの意志を引き継ぎ、さらに後世に伝えていくためにぜひこの機会に覚えておきましょう。この記事がみなさんの参考になれば幸いです。

" /> 【慣用句】「Z旗を掲げる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「Z旗を掲げる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「Z旗を掲げる」について解説する。

端的に言えばZ旗を掲げるの意味は「緊急事態に総力を挙げて立ち向かう」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

漢検準一級を保持しており言葉に詳しいたきじを呼んです。一緒に「Z旗を掲げる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/たきじ

国立大学卒、漢検準一級保持のライター。高校時代の得意科目は国語と英語。漢字の意味やことわざ、熟語が好きで、新しい言葉を覚えるのが得意。

「Z旗を掲げる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 73525889

「Z旗を掲げる」という慣用句をご存知でしょうか。アルファベットが入っているため全くもって意味が想像できない方もいると思います。どのような意味や語源を持っているのでしょうか。

それでは早速「Z旗を掲げる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「Z旗を掲げる」の意味は?

「Z旗を掲げる」には、次のような意味があります。

非常事態に臨み総員に全力で立ち向かうよう求めることを指す意味で用いられる表現。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「Z旗を掲げる」

「Z旗を掲げる」は「ぜっときをかかげる」と読みます。慣用句にアルファベットが入っていることはまずないので、意味を想像しにくいかと思いますが、緊急事態に総力を挙げて臨むということを表した言葉です。「Z」はアルファベットの最後の文字なので後がない状態で総力を挙げて立ち向かうということを表現しています。

「Z旗を掲げる」の語源は?

次に「Z旗を掲げる」の語源を確認しておきましょう。

「Z旗」とは、船舶同士の通信のために世界で使われていた信号旗のうち「Z」を表す旗のことです。Z旗単体では「引船が欲しい」ということを表しますが、このときZ旗には「皇国ノ興廃コノ一戦ニアリ、各員一層奮励努力セヨ」という信号文があてられました。そこから最後の奮闘を期するという場合に「Z旗を掲げる」というようになったのです。

日本海海戦で大勝利したことをきっかけに「緊急事態に総力を挙げて臨む」という意味で広くつかわれるようになりました。

\次のページで「「Z旗を掲げる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: