国語言葉の意味

【慣用句】「ウエートを置く」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「ウエートを置く」について解説する。

端的に言えばウエートを置くの意味は「重点を置く」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んだ。一緒に「ウエートを置く」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「ウエートを置く」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「ウエートを置く」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「ウエートを置く」という言葉を使うことはあるでしょうか?「ウエイトを置く」や「ウェイトを置く」とも言いますが、優先順位を決める時などによく用いられる言葉ですよ。今回は「ウエートを置く」について、詳しく解説をしていきます。

それでは早速「ウエートを置く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ウエートを置く」の意味は?

「ウエートを置く」には、次のような意味があります。

1.重視する・力を入れる、という意味で用いられる表現。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ウエートを置く」

「ウエートを置く」とは、あることに重視したり力を入れる時に用いる表現ですよ。しなければならないことが重なって、優先順位を決める必要がある場合や仕事の効率化を図るようなときに、よく用いられる言葉です。

この言葉は、「~にウエートを置く」や「~が大きなウエートを占める」のような使い方をしますよ。

「ウエートを置く」の語源は?

次に「ウエートを置く」の語源を確認しておきましょう。

この言葉は特に語源などはありませんが、「ウエート」を日本語訳すると、「重点」となり「重点を置く・重きを置く」などと言い換えることもできますよ。「ウエート」は「ウエイト」とも言い、「重さ・重量・目方」の意。カタカナ語としても浸透しているので、馴染み深い言葉ですね。またスポーツにおいても「ウエイトトレーニング」と使ったり、ウエイトリフティングの階級を表す言葉でもありますよ。その意味を受けて物事に対して重点を置く時や、選別する時などに使える表現です。

\次のページで「「ウエートを置く」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: