

端的に言えば居心地が悪いの意味は「窮屈さや決まりの悪さを感じている」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
整骨院の院長をしながら、読書好きなWebライターとしても活動中のくっつんを呼んだ。一緒に「居心地が悪い」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ID: ↑パーツ内本文:76文字

ライター/くっつん
整骨院の院長として普段から難しい言葉を、簡単に伝えることが得意。人に分かりやすい説明をするために、1週間に1冊は本や小説を読んでいるから、難しい言葉にも慣れている。
ID: ↑パーツ内本文:82文字
ID: ↑パーツ内本文:60文字
「居心地が悪い」の意味は?
「居心地が悪い」には、次のような意味があります。
ID: ↑パーツ内本文:24文字
1.その場に留まっていて、良い感じのしないさま
2.窮屈さや決まりの悪さ、苦痛などを感じているさま
3.場所の他に地位・役職などについて言う場合もある
出典:デジタル大辞泉(小学館)「居心地が悪い」
ID: ↑パーツ内本文:98文字
「その場に留まっていて良い感じのしないさま」「窮屈さや決まりの悪さ、苦痛を感じているさま」などという意味の「居心地が悪い」ですが、精神的な不快感をもたらす様子といった意味があります。
人気マンガ「ドラえもん」で主人公の、のび太くんがヒロインのしずかちゃんの前で、「弱虫」「意気地なし」とバカにされているシーンをご存知ですか?きっとのび太くんは、さぞ居心地が悪かったでしょうね。
ID: ↑パーツ内本文:197文字
「居心地が悪い」の語源は?
次に「居心地が悪い」の語源を確認しておきましょう。「居心地」はある場所・地位などにいるときの感じや気持ちです。「悪い」は人の行動・性質や事物の状態などが、水準より劣っているさまを意味します。
二つの言葉が合わさることで、ある特定の場所に行くと他の場所にいる時と比べて気分が下がってしまう、というような意味になるでしょう。
ID: ↑パーツ内本文:161文字
次のページを読む