
端的に言えば我が意を得るの意味は「自分の思い通り」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
塾講師を経験したナギセを呼んです。一緒に「我が意を得る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ナギセ
塾講師経験のあるライター。もちろん国語も教えた経験あり。国語好きを生かし、楽しく解説する。
「我が意を得る」の意味は?
「我が意を得る」には、次のような意味があります。
自分の考えにぴったり合う。自分の思い通りだ。我が意を得たり。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「我が意を得る」
まさに自分が思った通りだ。
出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「我が意を得たり」
「我が意を得る」こんな状況になったら嬉しいですね。人生とはなかなかそうはいかないものですが。この言葉は、慣用句の中で、感激・安堵・喜びを表す立場にあります。見込みが当たったことに気を良くする当人個人の感情を示しているのです。
「我が意を得る」の語源は?
次に「我が意を得る」の語源を確認しておきましょう。
「我が意」というのは自分の考えのことです。「得る」というのは手に入れるということ。自分の考えを手に入れる=思った通りになる、と転じたようですね。もともと持っているはずの自分の考えをさらに手に入れるということで、思った通りになるとなるのでしょう。
「我が意を得る」の使い方・例文
「我が意を得る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.世間での評判を聞き、彼は我が意を得たとばかりに上機嫌だった。
2.会議での提案が上手くいき、社内での評価は我が意を得るものとなった。
3.この協会で我が意を得る方法を思いついた。
例文から、主語にあたる人物が気をよくしているようすが伝わります。ただ、あくまでも当人の感情の話で、「自他ともに認める」という言葉のような、人々の共通の認識ではないことはきちんとおさえておきたいですね。我が意を得ているように見えて、実はそれも誰かの大きな計画のうちだったり、最後にどんでん返しが待っていたり。本来はなかなか思い通りにいかないものです。
その1「意のまま」
こちらも慣用句です。思うとおりという意味があります。「意」で気持ち、考え、意見という意味です。「まま」はある状態や動作が保たれていることを表します。その「意」のままなので、気持ちのまま、考えのままとなるのです。使い方としては意のままにする、意のままになる、などと表現することが多いですね。
1.責任はとるから、と彼は意のままに進めた。
2.一国の王ともなれば、富も権力も意のままだ。
3.祖母は編み物が得意で、意のままに毛糸を操る。
割と使われる表現ですよね。学習書や実用書など、書籍のタイトルなんかにもよく使われています。みなさんも書店で探してみてはいかがですか?
その2「思うつぼ」
こちらは、意図した状態、たくらんだとおり、という意味があります。比較的よく聞く表現ではないでしょうか。「つぼ(壺)」というのは、ばくちでさいころを入れて振る道具のことを表します。そこから来ている言葉ですね。
1.すぐに態度に出てしまい、相手の思うつぼにはまってしまう。
2.これでは相手の思うつぼだ。
3.派手な服装に気をとられていては相手の思うつぼだ。
小説などではよく使われる表現だと思います。他にも歌の中でも使われることもありますね。たとえば、Janne Da Arcさんの『survive?』という楽曲の中にも「ここでくたばれば思うつぼ」という歌詞が登場します。ぜひ聞いてみてくださいね!
\次のページで「「我が意を得る」の対義語は?」を解説!/