
その3「鳴かず飛ばず」
「鳴かず飛ばず」は、「これといった活躍をしないでいる様子」や「活躍の機会を待つさま」という意味です。「入社してから3年は鳴かず飛ばずだった」などと使います。
その1「have a family」
「家庭を持つ」の意味での「一家を成す」には、「have a family」が当てはまりそうです。「He got married and have a family.」で「彼は結婚して一家を成した」を表せるでしょう。
その2「be an established 〇〇」
「establish」は「設立する、築き上げる」という意味の英単語です。「be an established 〇〇」というかたちで、 〇〇に地位を確立した職業などを入れ、「 〇〇で一家を成している」を表すことができます。「彼は芸術で一家を成している」は、「He is an established artist.」と英訳できるでしょう。
その3「be a great 〇〇」
「偉大な」という意味の「great」を用いて、「be a great 〇〇」とするのも使えそうです。「She is a great historian.」は、「彼女は歴史学の大家だ」や「彼女は歴史学で一家を成している」と解釈することができるでしょう。
「一家を成す」を使いこなそう
この記事では「一家を成す」の意味・使い方・類語などを説明しました。「一家を成す」は「家庭を持つ」と「権威となる」を表すのでしたね。あなたも家庭を持ったとき、「一家を成した」と使ってみましょう。また将来何かの分野でスターになったら、「この分野で一家を成した」と言えるかもしれません。
普段はあまり使わない「一家を成す」という言葉をマスターし、関連用語もストックして語彙力アップを目指しましょう!