
端的に言えば一家を成すの意味は「家庭を持つ」と「権威となる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役のオンライン塾講師でライターのななを呼んです。一緒に「一家を成す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/なな
現役のオンライン塾講師であり、現在はライターとしても活動している。作文の添削をする際にひたすら辞書を引いた経験から、正しい日本語について常に考えるようになった。日本語の奥深さを伝えたいという熱い思いをもっている。
「一家を成す」の意味は?
「一家を成す」には、次のような意味があります。
1.家庭をもつ。
2.学問・芸術などで権威となる。「日本画で―・した人物」
デジタル大辞泉(小学館)「一家を成す」
「一家を成す」は「いっかをなす」と読み、「家庭を持つ」と「ある分野で権威となる」という2つの意味があります。「一家」の意味も確認しておきましょう。
1.一つの所帯。一つの家族。「結婚して―を構える」「―の柱」
2.家族全体。家じゅう。「―をあげて移住する」
3.学芸・技術などの一つの流派。また、独自の権威を認められた存在。「歌道で―を立てる」
4.博徒など、親分子分の関係で結ばれた集まり。「国定 (くにさだ) ―」
デジタル大辞泉(小学館)「一家」
1番目の「家族」、そして3番目の「流派」や「権威を認められた存在」という意味の「一家」が、「一家を成す」に当てはまります。似たような言葉に「一家の言を成す」や「一家言を成す」がありますが、こちらは「独自の学説などを確立する」という意味です。
\次のページで「「一家を成す」の使い方・例文」を解説!/