この記事では「眉根を寄せる」について解説する。

端的に言えば眉根を寄せるの意味は「顔を顰める」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「眉根を寄せる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「眉根を寄せる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「眉根を寄せる」の意味や語源・使い方・関連する類義語を一覧でご紹介していきます。「眉根を寄せる」は慣用句であるという点も抑えておきましょう。

「眉根を寄せる」の意味は?

「眉根を寄せる」というキーワードをネット上の辞典・辞書で検索してみると、次のような記載があります。

1.不快感などから顔をしかめ、それによって眉の根本が中央に寄り合うこと。「眉を寄せる」とも言う。

出典:実用日本語表現辞典「眉を寄せる」

「眉根を寄せる」は人が不快感・怒りなどを感じた際に、眉の根本が自然に寄る様子を表現した言葉です。なにかムッとするような出来事があったときは、しかめっ面になり、眉がぐっと寄せられます。「眉根を寄せる」はこうした表情を表現して使われている言葉です。

また「眉根を寄せる」はその他に「眉を寄せる」、「眉をしかめる」、「眉をひそめる」などと書かれることもあります。込められている感情は、不快感・怒りのほか、心配・憂いなどもあり、特に限定されていません。「眉根を寄せる」はこうした感情を覚えた際の表情の動きを表現した単語です。

「眉根を寄せる」の語源は?

次に「眉根を寄せる」の語源を確認しておきましょう。眉根を寄せるは「眉根」と「寄せる」の二つの単語を組み合わせて生まれました。「眉根」とは眉の中でも、特に顔の中心に近い側の部分のことを指します。逆の顔の外側の端を指す「眉尻」と対象的な意味の言葉となっていますね。

「寄せる」は一箇所に集めることを指しており、「眉根を寄せる」とは両方の眉根を顔の中心へと寄せる様子を表現しています。こうした点を見ると、「眉根を寄せる」という表現は「眉を寄せる」という言葉よりも、人の表情の様子を少しだけ、より正確に表現した言葉だと言えますね。

\次のページで「「眉根を寄せる」の使い方・例文」を解説!/

「眉根を寄せる」の使い方・例文

「眉根を寄せる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.無礼講だというので部長に普段思っていることをそのまま伝えたら、彼は眉根を寄せて俺を睨んできた。
2.父は眉根を寄せ、ぐっと唇を引き結び、痛みに耐えている様子だった。
3.報告を黙って聞いていた上官が、思う所があったのかわずかに眉根を寄せる。

「眉根を寄せる」は例文のように、なにか思うところがあって誰かが眉を寄せて見せる様子を表して使われています。込められている感情は様々であるという点に注意しましょう。「眉根を寄せる」は、単に人の表情・眉の動きを表した単語です。

ほとんど同じ場面で、「眉を寄せる」という言葉もよく使われています。「眉根を寄せる」も「眉を寄せる」も、どちらも同じ意味と考えて問題ありません。「眉根を寄せる」はどちらかというと小説の文章中に見かけることが多い表現です。

「眉根を寄せる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

続いて「眉根を寄せる」の類義語・違いについて確認していきましょう。よく似た表現との違いを確認することで、「眉根を寄せる」という言葉の意味をより深く理解することができます。

その1「顔を顰める(しかめる)」

「顔を顰める」は不快感を感じて表情をゆがめる様子を表す単語です。こちらも「眉根を寄せる」と非常によく似た単語となっていますが、こちらは眉根ではなく顔全体の動作を表す単語となっています。また顔を顰めた状態のことは「しかめっ面」と表現されることも。こちらも覚えておきましょう。

\次のページで「その2「眉をひそめる」」を解説!/

その2「眉をひそめる」

「眉をひそめる」は怪訝に感じたり、不愉快な気分になったことを表す慣用表現です。「眉根を寄せる」とよく似た表現ですが、こちらは眉間にしわを寄せる様子を表現しています。また「眉根を寄せる」よりも、より怪訝に思っているニュアンスが強い点に注意していきましょう。

その3「険しい表情」

「険しい表情」は人が怒ったとき・緊張しているときの、荒々しい表情を示す言葉です。こちらも「眉根を寄せる」と同じように、人の表情のこわばりを表現することができます。強い緊張や怒りから、眉根を寄せ、目つきは鋭く、唇をぐっと引き結んだ表情を指してよく使われている言葉です。

「眉根を寄せる」の対義語は?

つづいて「眉根を寄せる」の対義語についても確認していきましょう。「眉根を寄せる」には明確に対義語とされている語はありません。しかしその意味から連想してみると次の単語が思い浮かびます。

「愁眉(しゅうび)を開く」

「愁眉を開く」は悲しみ・不安・心配事などがなくなり、安心して表情がやわらぐ様子を表した言葉です。「眉根を寄せる」は心配事・怒りなどから眉根が自然と寄る様子を表していましたが、こちらは逆にそうして力が入っていた眉を開く様子を表現した用語となっています。

意味としても「眉根を寄せる」とは逆の、心配事などがなくなり安心する様子を意味しており、ちょうど対象的な意味となっていますね。固くなっていた表情がふっとやわらぐイメージの言葉です。こちらもあわせて覚えておきましょう。

「眉根を寄せる」の英訳は?

image by iStockphoto

つづいて「眉根を寄せる」の英語訳についても確認していきましょう。

「knit one's brows」

「knit one's brows」は直訳すると眉を編むという意味になりますが、こちらは心配事や不機嫌な気持ちによって眉を八の字にする様子を表現した英単語です。こちらは日本語の「眉根を寄せる」とほとんど同じ意味を表現することができる慣用句となっています。

また他に「frown」という英単語も、眉根を寄せるとよく似た意味を表現することができる単語です。こちらも人が難しい顔・しかめっ面をしている様子を表現する単語となっています。こちらもあわせて覚えておきましょう。

\次のページで「「眉根を寄せる」を使いこなそう」を解説!/

「眉根を寄せる」を使いこなそう

この記事では「眉根を寄せる」の意味・使い方・類語などを説明しました。「眉根を寄せる」は心配事・怒りなどから、人が眉をぐっと寄せる表情を表した言葉でした。「眉を寄せる」と書かれることもあるため、こちらも同様の意味として覚えておきましょう。

また類義語には「顔を顰める」、「眉をひそめる」、「険しい表情」などがありました。それぞれ少しづつニュアンスが違うため、細かい意味や使われる場面を確認しつつ、使い分けていきましょう。今回の記事が皆さんの参考になっていれば幸いです。

" /> 【慣用句】「眉根を寄せる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「眉根を寄せる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「眉根を寄せる」について解説する。

端的に言えば眉根を寄せるの意味は「顔を顰める」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「眉根を寄せる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「眉根を寄せる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「眉根を寄せる」の意味や語源・使い方・関連する類義語を一覧でご紹介していきます。「眉根を寄せる」は慣用句であるという点も抑えておきましょう。

「眉根を寄せる」の意味は?

「眉根を寄せる」というキーワードをネット上の辞典・辞書で検索してみると、次のような記載があります。

1.不快感などから顔をしかめ、それによって眉の根本が中央に寄り合うこと。「眉を寄せる」とも言う。

出典:実用日本語表現辞典「眉を寄せる」

「眉根を寄せる」は人が不快感・怒りなどを感じた際に、眉の根本が自然に寄る様子を表現した言葉です。なにかムッとするような出来事があったときは、しかめっ面になり、眉がぐっと寄せられます。「眉根を寄せる」はこうした表情を表現して使われている言葉です。

また「眉根を寄せる」はその他に「眉を寄せる」、「眉をしかめる」、「眉をひそめる」などと書かれることもあります。込められている感情は、不快感・怒りのほか、心配・憂いなどもあり、特に限定されていません。「眉根を寄せる」はこうした感情を覚えた際の表情の動きを表現した単語です。

「眉根を寄せる」の語源は?

次に「眉根を寄せる」の語源を確認しておきましょう。眉根を寄せるは「眉根」と「寄せる」の二つの単語を組み合わせて生まれました。「眉根」とは眉の中でも、特に顔の中心に近い側の部分のことを指します。逆の顔の外側の端を指す「眉尻」と対象的な意味の言葉となっていますね。

「寄せる」は一箇所に集めることを指しており、「眉根を寄せる」とは両方の眉根を顔の中心へと寄せる様子を表現しています。こうした点を見ると、「眉根を寄せる」という表現は「眉を寄せる」という言葉よりも、人の表情の様子を少しだけ、より正確に表現した言葉だと言えますね。

\次のページで「「眉根を寄せる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: