端的に言えば一席設けるの意味は「宴会を開く」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「一席設ける」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
一席設けてもらうような立場になったこともないくせに、接待に使われるような高級店も大好きだとか。「秘書おすすめの名店」といった情報は、行く予定がなくても随時チェックしているらしい。「一席設ける」とはどんなときに使うのか解説してもらう。
「一席設ける」の意味は?
「一席設ける」には、次のような意味があります。
ちょっとした宴会や集まりを開く
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「一席」の読み方は、この使い方の場合「いっせき」です。「ひとせき」では、場にある席の数を数えているようになってしまうので気をつけましょう。
「一席設ける」は、親交を深めたり謝意を表したりするために、宴会を用意してお客様などにご馳走すること。辞書上の意味でも「ちょっとした」とあるように、大規模なパーティーというよりは親しい間柄での宴会や数名での接待の場などを指すことが多い言葉です。とはいえ友人同士の単なる飲み会ではなく、一方が他方をもてなす関係にある場合に使います。
また、きちんと準備した接待であっても、主催者側が謙遜して「一席設けましたのでぜひお越しください」などと言うこともありますよ。「接待しますから」「ごちそうしたいので」と声をかけるのは直接的すぎるので、「場を準備した」ということを伝えています。日本語らしい婉曲な表現といえますね。営業マンとして接待するような立場になったら、日常的に「一席設ける」という言葉を聞くことになりそうです。
「一席設ける」の語源は?
次に「一席設ける」の語源を確認しておきましょう。「一席」は宴会などの一つの集まりを指します。それを「設ける」つまり準備をするのですから、「宴会の場をセッティングする」となりますね。
なお、ほかに演説、落語、講談なども「一席」ということがありますよ。落語家が高座に上がったとき、まず「毎度ばかばかしいお笑いを一席…」というのを聞いたことがある人もいることでしょう。
\次のページで「「一席設ける」の使い方・例文」を解説!/