国語言葉の意味

【慣用句】「右へ倣え」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「右へ倣え」について解説する。

端的に言えば「右へ倣え」の意味は「まねをする」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んだ。一緒に「右へ倣え」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「右へ倣え」の意味をわかりやすく伝える。

「右へ倣え」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 49730136

それでは早速「右へ倣え」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「右へ倣え」の意味は?

「右へ倣え」には、次のような意味があります。

1. 自分の右手にいる者にならえ。横隊の列などを整列させるときの号令。

2. 最初に行った人のまねをしたり追随したりすること。特に、無批判にそうする場合をいうことが多い。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「右へ倣え

「右へ倣え」は「みぎへならえ」と読み、2つの意味を持っています。1つ目は文字の通り、自分の右手側へいる人と同じ動きをすること。学生時代に整列するときによく使用しましたよね。2つ目は慣用句として、真似をしたり追随したりするときに使用されます。

なお、漢字で「右へ習え」と書くのは誤りですから注意しましょう。

「右へ倣え」の語源は?

次に「右へ倣え」の語源を確認しておきましょう。「倣う」はなかなか見ない漢字ですから、意味を国語辞典で確認しておきます。ついでに、同じような意味を持つ「習う」も示して比較しましょう。

すでにあるやり方、例をまねて、そのとおりにする。手本としてまねをする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「倣う

1. 教わったことを繰り返し練習して身につける。けいこする。

2. 知識や技術などの教えを受ける。教わる。学ぶ。

3. 経験を積んで、なれる。習慣となる。

4. 慣れ親しむ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「習う

まず「倣う」と「習う」の違いですが、「倣う」は「真似をして学習する」という意味合いなのに対し、「習う」は「自ら学んで、又は教えてもらって学ぶ」という意味となります。「右へ習え」と書くと間違いとなる理由がわかりましたよね。

さて、ではなぜ「右」なのかということですが、「右へ倣え」は軍隊用語で右手側を基準とする習慣があったという説や、「右」は「2つを比べて優れている方」という意味を有しているためという諸説ありますが、語源はハッキリしていません。なぜ「左」では無いのかと気になる方は、この機会にさらに調べてみてはいかがでしょう。

\次のページで「「右へ倣え」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: