
端的に言えば暗夜の礫の意味は「防ぎようのない襲撃」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元大手予備校校舎長で国語指導歴が長く、現在は教育系専門ライターのみゆなを呼んです。一緒に「暗夜の礫」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「暗夜の礫」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「暗夜の礫」ということわざは聞いたことがありますか。読み方は「あんやのつぶて」です。「礫」は「磔(はりつけ)」と似ていますが、別の漢字ですから注意しましょう。字の雰囲気から、なんとなく良くなさそうな、ネガティブな意味だろうか、という想像がつくかもしれませんね。
今回は「暗夜の礫」を詳しく解説します。正しい意味や使い方をマスターし、ぜひボキャブラリーに加えてくださいね。それでは早速「暗夜の礫」を見ていきましょう。
「暗夜の礫」の意味は?
「暗夜の礫」には、次のような意味があります。
1.不意に加えられる襲撃。防ぎようがなく恐ろしいことのたとえ。
2.あたるかあたらないかおぼつかないこと、あたらないこと、ききめのないこと、めあてのつかないことのたとえ。
出典:精選版 日本国語大辞典「暗夜の礫」
「暗夜の礫」の「礫」とは、投げられた小さな石のことです。一般的には砂より大きく、こぶし大よりは小さいものとされています。「暗夜」は文字通り、暗がりや夜という意味ですね。
さて暗夜に小石を急に投げられたらどうなるでしょう?ただでさえ周囲の様子がわからない状況ですから、小さな小石は避けようがありませんよね。このことから「暗夜の礫」は「不意の襲撃」という意味を表します。転じて「不意をつかれた驚くべき出来事」といった意味でも使われることわざです。
また投げる側からしても、相手がよく見えない暗夜に小石を投げたところで、確実に当てられるかはわかりません。ここから「当たるかどうかわからない、あてずっぽう」という意味も表すようになりました。
「暗夜の礫」の使い方・例文
ことわざは実際の使用例を見てみると、どんな場面で使えるかイメージしやすいですよね。ここからは「暗夜の礫」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「暗夜の礫」の類義語は?違いは?」を解説!/