この記事では「怖いもの知らず」について解説する。

端的に言えば怖いもの知らずの意味は「自信に満ちて怖いものがないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「怖いもの知らず」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

自身は遠慮がちで、そう勇気がある方でもないと思っているらしい。それなのに息子がなぜか怖いもの知らずな性格で、学校一恐れられている体育教師に歯向かう小学生に育って困惑したとか。怖いもの知らずとはどんなときに使う言葉なのか解説してもらう。

「怖いもの知らず」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「怖いもの知らず」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「怖いもの知らず」の意味は?

「怖いもの知らず」には、次のような意味があります。

自信に満ちて、何ものをも恐れないこと。また、無鉄砲なこと。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

どう考えても力の差がある相手や、実力以上の物事にも臆することなく挑む様子をいいます。スポーツやけんかの場面で、またビジネスシーンでも交渉事や社内の折衝について使われますよ。

意味に「自信に満ちて」とあるように、単に何も考えずに挑むというよりは、根拠の有無はともかく「いける!」「大丈夫!」と自信満々な際によく用いられます。

「怖いもの知らず」の使い方・例文

「怖いもの知らず」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「怖いもの知らず」の類義語は?違いは?」を解説!/

・ラーテルという動物は怖いもの知らずなことで有名で、体格差があるライオンにも挑んでいくそうだ。

・大した法律知識もないくせに、弁護士相手に争うとは怖いもの知らずにもほどがある。

・彼女の怖いもの知らずな行動にはいつもハラハラさせられる。もう少し慎重になってくれると助かるんだが。

このように、物理的な力の違いや知識、交渉力の差があり、到底かないそうもない相手にも無謀に挑む様子を表す際に使う表現です。言葉自体に肯定的、否定的といった偏りは特になく、果敢に挑戦する勇気をたたえる際にも、後先考えない無鉄砲さを非難する場合にも用いられます。

「怖いもの知らず」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「怖いもの知らず」と似た意味で使える表現を見ていきましょう。もちろん意味に出てくる「無鉄砲(むてっぽう)」や、明らかに似ている「恐れ知らず」も類語ですが、ここではそれ以外のものを紹介します。

その1「向こう見ず」

将来のことを考えずに行動することや、そういった性格の人を指します。「怖いもの知らず」のように「自信に満ちて」とは限らず、とにかく後先を考えていないイメージの言葉が「向こう見ず」。ですから、「向こう見ずな性格は直したほうがいいぞ」などネガティブに使われれることが多いですよ。

その2「猪突猛進(ちょとつもうしん)」

ひとつのことに向かって猛烈な勢いで突き進むことです。「余計な情報は気にせず突き進む」という意味では「怖いもの知らず」と共通する点があります。違いがあるとすれば、「怖いもの知らず」のほうが、敵や難しい課題など対峙する相手があるところ。猪突猛進も「一つのことに向かって」ではありますが、対戦相手というよりは叶えたい目標、手に入れたいゴールといったニュアンスが強い言葉です。

なお、実際にはイノシシは警戒心が強く臆病で、めったに走らないとか。走るとすれば恐怖でパニックになったときらしく、狩猟の際に必死で逃げる様子が誤解されたのではないかと言われていますよ。

\次のページで「「怖いもの知らず」の対義語は?」を解説!/

・この時期に飲食店を開業するなんて、向こう見ずすぎる。

・彼の好きな言葉は「猪突猛進」だというのは、日ごろの仕事ぶりからも納得できる。少しは周囲のやり方に配慮することも学んでくれるといいんだが。

「怖いもの知らず」の対義語は?

次に、「怖いもの知らず」と反対の意味を持つ言葉を紹介します。

その1「慎重(しんちょう)」

注意深くて、軽々しく行動しない様子をいいます。「重要案件だから慎重を期して臨もう」など「慎重を期す」という使われ方をしたり、何事にもじっくり時間をかけ、よくよく調べてからでないと行動しない人を四字熟語で「慎重居士(しんちょうこじ)」と言ったりしますよ。

その2「覇気がない(はきがない)」

「怖いもの知らず」の「自信に満ちて」という点に着目すると、「覇気がない」も逆のニュアンスがあると言えるのではないでしょうか。「覇気」は、物事に積極的に取り組む意気込みのこと。これが「ない」のですから、「覇気がない」は積極性が感じられず、元気がなく見えることをいいます。

・兄は慎重な性格なのに、妹はどうしてこんなに無鉄砲なのか。

・リーダーの自分が覇気がない顔ではメンバーの意欲が高まらないと思い、無理やり笑顔を作って元気そうに装った。

「怖いもの知らず」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「怖いもの知らず」を英語で表現する方法を見ておきましょう。

\次のページで「その1「fearless」」を解説!/

その1「fearless」

「fear」が「恐れ、心配」の意味ですから、「~がない」という接尾語lessがついて「恐れを知らない、大胆不敵な」を表します。「without fear」でも同じ意味になりますよ。

また、recklessを使うと「向こう見ずな、無謀な」の意味で、「怖いもの知らず」の中でも無鉄砲なニュアンスを表しやすくなります。

その2「adventurous」

「冒険好きな、大胆な」の意味です。は日本語でも「冒険」の意味で「アドベンチャー」とよくいいますから、覚えやすいですね。単に実際の冒険が好きな場合以外にも、「危険なほど大胆な」という意味で使えますよ。映画や漫画の主人公はこのadventurousな性格であることが多いのではないでしょうか。はたから見ればほほえましくても、もし我が子だったら親は常に心配していることになりそうな気もします。

「怖いもの知らず」を使いこなそう

この記事では「怖いもの知らず」の意味・使い方・類語などを説明しました。桜木先生のおっしゃるとおり、年を重ねるごとに言い訳が増え、新しい挑戦は難しくなるのかもしれません。私も何か怖いもの知らずなチャレンジをしてみたくなりました。その際はぜひ、「無鉄砲」のほうではなく、これまでの経験に裏打ちされた自信を持っての「怖いもの知らず」でありたいものです。

" /> 「怖いもの知らず」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「怖いもの知らず」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「怖いもの知らず」について解説する。

端的に言えば怖いもの知らずの意味は「自信に満ちて怖いものがないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「怖いもの知らず」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

自身は遠慮がちで、そう勇気がある方でもないと思っているらしい。それなのに息子がなぜか怖いもの知らずな性格で、学校一恐れられている体育教師に歯向かう小学生に育って困惑したとか。怖いもの知らずとはどんなときに使う言葉なのか解説してもらう。

「怖いもの知らず」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「怖いもの知らず」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「怖いもの知らず」の意味は?

「怖いもの知らず」には、次のような意味があります。

自信に満ちて、何ものをも恐れないこと。また、無鉄砲なこと。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

どう考えても力の差がある相手や、実力以上の物事にも臆することなく挑む様子をいいます。スポーツやけんかの場面で、またビジネスシーンでも交渉事や社内の折衝について使われますよ。

意味に「自信に満ちて」とあるように、単に何も考えずに挑むというよりは、根拠の有無はともかく「いける!」「大丈夫!」と自信満々な際によく用いられます。

「怖いもの知らず」の使い方・例文

「怖いもの知らず」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「怖いもの知らず」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: