植物にとって根は、生存のために欠かすことのできない器官です。根にはどんな働き(役割)があるのか、どんなつくりをしているのか…根について改めて学んでいく。中学の理科でも勉強する内容ですが、ぜひ復習してほしい。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
根は何のためにある?
まずは、根(根っこ)は何のために存在するのか…根の”働き”を確認しておきましょう。根にはいくつかの役割がありますが、ここでは代表的なものを3つあげたいと思います。
こちらの記事もおすすめ
花のつくりと働きを確認しよう!被子植物と裸子植物の違いは?現役講師がわかりやすく解説します
根の働き1.水や養分の吸収
植物の根にある最大の役割は、地中の水や栄養分を吸収することです。ここでいう栄養分というのは、おもに「無機塩類(無機養分)」をさします。
無機塩類が溶けた水分を根から吸収ことで、植物のからだはそれらの栄養を取り入れているのです。
そうですね。あまり細かく説明しようとすると化学の範囲に入ってしまうので簡単に。
生物の体に必要な無機塩類というのは、カリウム、カルシウム、マグネシウムといった、いわゆる”ミネラル”などのことだと思ってください。私たちは細胞の栄養源として糖を必要としますが、細胞が正常に機能するためにはナトリウムやカリウムといったミネラルが必要ですよね。
image by iStockphoto
また、タンパク質をつくるには窒素という元素が不可欠です。私たちは肉などのタンパク質を食べて窒素を得ていますが、植物は硝酸イオンやアンモニアイオンの形で窒素を取り入れます。そのようなイオンも無機塩類に含まれるのです。
根の働き2.からだの固定
根の役割の二つ目は、植物のからだを地面にしっかり固定するということです。
これは当たり前のことのように思えますが、植物にとっては重要なポイント。根が弱く、簡単に倒れてしまうような植物は、生育にも不利だと思いませんか?
\次のページで「根の働き3.養分の貯蔵」を解説!/