”配偶子”というのは、生殖…つまり子孫を残すときに使われる細胞を指す。異形配偶子というのは、いろいろな生物の配偶子の中にみられる一つの”タイプ”といっていいでしょう。難しい用語にも聞こえるが、我々になじみの深い生殖方法に関連しているんです。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
異形配偶子とは?
異形配偶子(いけいはいぐうし)とは、有性生殖をおこなう生物の配偶子のうち、その大きさや形が異なるものをさします。
配偶子(はいぐうし)というのは、互いに合体し、新しい個体になる生殖細胞です。配偶子がつくられる際には、減数分裂という特別な細胞分裂が行われます。
<a href=”//commons.wikimedia.org/wiki/User:Electric_goat” title=”User:Electric goat”>Electric goat</a> – <span class=”int-own-work” lang=”ja”>投稿者自身による作品</span>, パブリック・ドメイン, リンクによる
配偶子同士の合体は、生物によって「接合(せつごう)」や「受精(じゅせい)」ともよばれます。異形配偶子同士の合体は異形配偶子接合ともいうので覚えておきましょう。
配偶子が合体してできた1つの細胞は、接合子(せつごうし)といいます。
いろいろな異形配偶子
「異形配偶子は大きさや形が異なる」と一口に言っても、その”異なる”の度合いは様々です。非常によく似ていてわずかな違いしかないものもあれば、その差が極端なものもいます。
具体的な生物の名前を挙げながら、その例を見てみましょう。
大きな配偶子と小さな配偶子
合体する配偶子の大きさに差がある例としてよく教科書に載っているのが、アオサやミルといった生物の配偶子です。
アオサとミルは、いずれも海中にみられる藻類(海藻)のなかま。緑色をしていて、夏場、海水浴に行くとよく見られます。
image by iStockphoto
アオサやミルの有性生殖でみられる配偶子は、姿がよく似ています。2本の鞭毛をもち、それを動かすことで水中を移動し、相手のもとにたどり着くのです。
ただし、大きさに差があります。片方が大きく、もう片方が小さいんです。
大型の方の配偶子は「雌性配偶子(しせいはいぐうし)」、小型の配偶子は「雄性配偶子(ゆうせいはいぐうし)」とよばれ、区別されます。
\次のページで「卵と精子」を解説!/