端的に言えば気を許すの意味は「警戒心や緊張をなくしたり、ゆるめたりすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
幼少期から様々な分野の本を読み続け、知識を深めてきた川瀬を呼んです。一緒に「気を許す」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/川瀬
幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読む度に、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。
「気を許す」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
皆さんは「気を許す」という言葉をご存知でしょうか。きれいな女性や、男前な男性を見ると、つい「気を許し」てしまう人もいるかもしれません。「気を許す」という言葉を今回始めて聞いた人もいるでしょう。そこで、今回は「気を許す」という言葉を紹介します。それでは早速「気を許す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「気を許す」の意味は?
「気を許す」には、次のような意味があります。
相手を信用して警戒心や緊張をゆるめる。「—・したのが間違いだった」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「気を許す」
「気を許す」は「きをゆるす」と読み、「相手を信用して警戒心や緊張をゆるめること」という意味です。例えば冒頭に例で出したものでいうと、男性はきれいな女性を前にすると、それだけで嬉しくなり、警戒心などが薄れてしまうことがありますね。良く言えば人懐っこい人ですが、悪く言うとその女性が悪意を持って近づいていた場合、騙されやすいとも言えます。
「気を許す」の語源は?
次に「気を許す」の語源を確認しておきましょう。結論から申し上げますと、正しい語源は不明です。しかし、言葉1つ1つの意味を見ていく事で、語源が分かってきます。
「気」という言葉は「心の動き・状態・働きを総合して捉えたもの。精神」という意味です。「許す」とは、皆さんが想像している通り「さしつかえないと認める」という意味と、もう1つ「ゆるめる」という意味があります。この2つの言葉が合わさって、「気を許す」という言葉が出来たんですね。
\次のページで「「気を許す」の使い方・例文」を解説!/