
端的に言えば「折に触れ」の意味は「何かにつけて・機会があるたびに」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「折りに触れ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/くふ
語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。
「折りに触れ」の意味は?
「折りに触れ」には、次のような意味があります。辞書や辞典で正確な内容を確認しましょう。
1.機会があるごとに、機会があればいつでも、という意味合いの表現。「折に触れて(~する)」という言い方で用いられることが多い。
出典:実用日本語表現辞典「折りに触れ」
慣用句には社会人として知っておくべき言葉がいくつかありますが、「折に触れ」もその1つです。「折に触れ」とは「その都度・機会があるごとに」の意。読み方は「おりにふれ」です。「折に触れ」という言い方でも用いられていますが、「折に触れて」という形で使用されていることが多い表現。ビジネスメールや取引先との商談などで頻繁に使用されています。「何度も繰り返すものごと」に対して使うことがポイント。ポイントをしっかりとおさえておきましょう。
「折に触れ」の語源は?
次に「折に触れ」の語源を確認しておきましょう。「折に触れ」の「折」とは「機会・時節」の意。「折」は日本の伝統文化である「折り紙」と深い関係にある言葉。折り紙の折り目を「区切られた線」と捉え「折り目=時間の区切り=時節や機会」を表現するようになった考えられています。
「触れる」は「ある時期に出会う」という意味。この2つの言葉を組み合わせることで「折に触れ」=「機会があるごとに」を表すようになったとされていますよ。日本の伝統文化と関係がある興味深い慣用句ですね。意味と一緒に語源も覚えておきましょう。
\次のページで「「折に触れ」の使い方・例文」を解説!/