この記事では「折りに触れ」について解説する。

端的に言えば「折に触れ」の意味は「何かにつけて・機会があるたびに」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「折りに触れ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「折りに触れ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「折りに触れ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「折りに触れ」の意味は?

「折りに触れ」には、次のような意味があります。辞書や辞典で正確な内容を確認しましょう。

1.機会があるごとに、機会があればいつでも、という意味合いの表現。「折に触れて(~する)」という言い方で用いられることが多い。

出典:実用日本語表現辞典「折りに触れ」

慣用句には社会人として知っておくべき言葉がいくつかありますが、「折に触れ」もその1つです。「折に触れ」とは「その都度・機会があるごとに」の意。読み方は「おりにふれ」です。「折に触れ」という言い方でも用いられていますが、「折に触れて」という形で使用されていることが多い表現。ビジネスメールや取引先との商談などで頻繁に使用されています。「何度も繰り返すものごと」に対して使うことがポイント。ポイントをしっかりとおさえておきましょう。

「折に触れ」の語源は?

次に「折に触れ」の語源を確認しておきましょう。「折に触れ」の「折」とは「機会・時節」の意。「折」は日本の伝統文化である「折り紙」と深い関係にある言葉。折り紙の折り目を「区切られた線」と捉え「折り目=時間の区切り=時節や機会」を表現するようになった考えられています。

「触れる」は「ある時期に出会う」という意味。この2つの言葉を組み合わせることで「折に触れ」=「機会があるごとに」を表すようになったとされていますよ。日本の伝統文化と関係がある興味深い慣用句ですね。意味と一緒に語源も覚えておきましょう。

\次のページで「「折に触れ」の使い方・例文」を解説!/

「折に触れ」の使い方・例文

「折に触れ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この用語は、たとえば以下のように用いられます。

1.この度、新しく赴任して参りました田中と申します。折に触れご指導下さいますようお願い申し上げます。
2.ひとまずご報告致します。商品配送の件につきましては、折に触れご連絡致します。
3.あの海の近くの公園へ行くと折に触れ、祖父母と過ごした日々のことを思い出す。

例文から「折に触れ」の使い方を学びましょう。例文1は「ビジネス」です。ビジネスにおいて「折に触れご指導下さい」はよく使用されているフレーズ。「何か気づいたことがあればその都度指導してく下さい」という意味を示しています。

例文2は「ビジネスメール」です。「折に触れてご連絡致します」はビジネスメールで頻繁に使われている表現。「商品の配送のことについてはその都度連絡します」という意味合いを示してます。

例文3は「日常会話」です。日常会話では懐かしい人や思い出を懐古する場面で使うこともありますよ。「海の見える公園へ行くたびに祖父母のことを思い出す場面」を表しています。例文1~3が示すように、機会が訪れるたびに「何度も繰り返し行われることがら」に対して使う慣用句。正しい使い方をマスターしましょう。

「折に触れ」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「折に触れ」の類義語にはどのような表現が考えられるのでしょうか。一緒に確認しましょう。

「事あるごとに」

「折に触れ」の類義語には「事あるごとに」が考えられるでしょう。「事あるごとに」とは「いつでも・物事が起こるたび」の意。読み方は「ことあるごとに」です。漢字では「事ある毎に」と表記することもありますよ。

「折に触れ」と同様に「何か物事があるごとに」という「繰り返し起こる出来事」に対して使う多い言葉。一方、例文1の「度々、自慢話をする人」や例文2の「何度も口をはさんでくる人」のようにネガティブな場面でも使うことがポイント。文脈からどのようなニュアンスで使われているのか読み取って下さいね。

\次のページで「「折に触れ」の対義語は?」を解説!/

1.彼は事あるごとに過去の栄光を自慢してくる。

2.同僚は新しいプロジェクトチームメンバーを外されたが、事あるごとに口を出してくる。

「折に触れ」の対義語は?

「折に触れ」の対義語にはどのような表現が考えられるのでしょうか。関連する言葉を一緒に確認しましょう。

「稀に」

「折に触れ」の対義語には「稀に」が考えられるでしょう。「稀に」とは「大変珍しいこと・頻度が非常に少ないさま」の意。読み方は「まれに」です。「形容動詞」の「稀だ」の連用形。使い方を例文で確認しましょう。例文1は「稀だ」というフレーズ。「この地域では雪が降ることはほとんどないこと」を示していますよ。

例文2は「稀に見る」という形。「とても珍しい才能を持っている人であること」を表しています。例文1や2のように「~は稀だ」や「稀に見る」という形で用いられることが多い表現です。他にも「たぐい稀な」というフレーズでも使われていますよ。様々な使い方で活用してみましょう。

1.この地域で雪が積もることは稀だ

2.彼女は高校生で棋士になった稀に見る才能の持ち主だ。

「折に触れ」の英訳は?

image by iStockphoto

「折に触れ」は英語でどのように表現するのでしょうか。キーワードとなる英単語を一緒にチェックしましょう。

「 on occasion 」

「折に触れ」は英語で「on occasion」と翻訳できるでしょう。「on occasion」とは「折に触れ・時折」を意味するイディオムです。「occasion」は「場合・時・折」という意味を持っていますよ。では、使い方を例文から学びましょう。例文1は「ビジネスシーン」です。「私は折に触れ上司に報告をしている場面」を示していますよ。

例文2は「日常生活」です。「彼女は折に触れ手紙を書く様子」を表していますよ。例文1と2のように「on occasion」はビジネスシーンや日常生活など幅広い場面で使うことができるイディオムです。有名な言い回しなので覚えておきましょう。

\次のページで「「折に触れ」を使いこなそう」を解説!/

1.I report to my boss on occasion.
(私は折に触れ上司に報告する。)

2.She writes letters on occasion.
(彼女は折に触れて手紙を書く。)

「折に触れ」を使いこなそう

この記事では「折に触れ」の意味・使い方・類語などを説明しました。「折に触れ」は社会人として正しく使えるようになっておきたい日本語の1つ。ビジネスメールやビジネス文書、クライアントとの会話などいろいろな場面で活用されています。他にも、ビジネスマナーとして知っておきたい慣用句は数多くありますよ。この記事をきっかけにビジネスマナーの向上と語彙力アップを目指しましょう。

" /> 【慣用句】「折りに触れ」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「折りに触れ」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「折りに触れ」について解説する。

端的に言えば「折に触れ」の意味は「何かにつけて・機会があるたびに」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「折りに触れ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「折りに触れ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「折りに触れ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「折りに触れ」の意味は?

「折りに触れ」には、次のような意味があります。辞書や辞典で正確な内容を確認しましょう。

1.機会があるごとに、機会があればいつでも、という意味合いの表現。「折に触れて(~する)」という言い方で用いられることが多い。

出典:実用日本語表現辞典「折りに触れ」

慣用句には社会人として知っておくべき言葉がいくつかありますが、「折に触れ」もその1つです。「折に触れ」とは「その都度・機会があるごとに」の意。読み方は「おりにふれ」です。「折に触れ」という言い方でも用いられていますが、「折に触れて」という形で使用されていることが多い表現。ビジネスメールや取引先との商談などで頻繁に使用されています。「何度も繰り返すものごと」に対して使うことがポイント。ポイントをしっかりとおさえておきましょう。

「折に触れ」の語源は?

次に「折に触れ」の語源を確認しておきましょう。「折に触れ」の「折」とは「機会・時節」の意。「折」は日本の伝統文化である「折り紙」と深い関係にある言葉。折り紙の折り目を「区切られた線」と捉え「折り目=時間の区切り=時節や機会」を表現するようになった考えられています。

「触れる」は「ある時期に出会う」という意味。この2つの言葉を組み合わせることで「折に触れ」=「機会があるごとに」を表すようになったとされていますよ。日本の伝統文化と関係がある興味深い慣用句ですね。意味と一緒に語源も覚えておきましょう。

\次のページで「「折に触れ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: