端的に言えば血を吐く思いの意味は「ひどく辛い思い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「血を吐く思い」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「血を吐く思い」の意味は?
「血を吐く思い」には、次のような意味が国語辞典に掲載されています。
ひどくつらい思い。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「血(ち)を吐(は)く思(おも)い」
「血を吐く思い」は、「ひどく辛い思い」という意味の慣用句です。例文でも見ていきますが、「血を吐く思いで」という形で使用されることが多いですね。実際に血を吐くことはまずないですよね。血を吐くときと言えば、重い病気の時です。もちろん、血を吐くことはとても辛いこと。それと同じくらいの辛さだということを表しています。
「血を吐く思い」の語源は?
次に「血を吐く思い」の語源を確認しておきましょう。
「血を吐く思い」の語源はよく分かっていません。文献での使用が初めて確認できるのは、明治時代(1895年)に樋口一葉が書いた『やみよ』の「此やうの情なき願ひに血を吐く思ひの我が心中を汲み給へ」という一節です。
ただ、「血を吐く思い」は口語のため、明治前後より以前から既に使われていたと考えられます。
\次のページで「「血を吐く思い」の使い方・例文」を解説!/