端的に言えばいい鴨は「利用しやすい相手」という意味ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「いい鴨」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/柊 雅子
イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。夫に「あなたのような扱いにくい人は『いい鴨』と言われることはないね」と言われた彼女が「いい鴨」について解説する。
「いい鴨」の意味は?
「いい鴨」には、次のような意味があります。
1.こちらの思うとおりに利用できる人。特に、勝負事で思うように負かせる人。いい獲物。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「好い鴨」
1973年公開なので、かなり古い映画なのですが「スティング」という映画があります。我が家のお気に入りの映画で、展開がわかっているのに何度も観てしまう映画なのですが、タイトルの「スティング」とは「だます」という意味。シブいポール・ニューマンと若いロバート・レトフオードが魅力的な映画で、偽の競馬賭博の話を持ち掛け大金を巻き上げようというストーリーなのですが、この映画のキャッチコピーが「いっちょ カモろうぜ!」。
「カモ」とは「鴨」のことで、意味は「こちらの思うとおりに利用できる人。特に、勝負事で思うように負かせる人」。なので「いっちょ カモろうぜ」は「さあ、引っ掛けて(あいつから金を)巻き上げてやろうぜ」という意味合いになります。
日本では江戸時代、鴨肉を添えた蕎麦「鴨南蛮」が庶民の間で広く食されるようになりました。鴨肉はそれ以前から食材として利用されていたという記録もあり、私たちと関わりが深いということがわかりますね。
「いい鴨」の語源は?
次に「いい鴨」の語源を確認しておきましょう。
鴨は秋~冬に渡ってくる渡り鳥。その鴨を捕獲するための伝統的な猟が今日に伝えられています。種子島南種子町には「鴨突き網猟」、石川県加賀市には「坂網猟」、どちらも江戸時代から伝わる猟です。この二つの猟は共に長い木を組み合させたものに網を渡して作ったシンプルな作りの道具で鴨を捕まえます。
その習性を上手く利用することにより、鴨はシンプルな道具で比較的簡単に捕まえることができることから「引っ掛かり易い」を象徴するようになり、「いい鴨」という表現がうまれました。
\次のページで「「いい鴨」の使い方・例文」を解説!/