
端的に言えば遠きに行くは必ず邇きよりすの意味は「物事を成すには、一つずつ順を追って進まなければならない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大学で日本語学・日本文学を学んだぽん太を呼んです。一緒に「遠きに行くは必ず邇きよりす」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ぽん太
早稲田大学文学部で日本語学と日本文学を学び、中高国語科の教員免許も取得している。これまで学んだ知識を生かして、難解な言葉をわかりやすく解説していく。
「遠きに行くは必ず邇きよりす」の意味や語源・使い方まとめ

「遠きに行くは必ず邇きよりす」は、大人気バレーボール漫画「ハイキュー!」で使用されたことで一躍有名になりましたね。そんな素敵なことわざ「遠きに行くは必ず邇きよりす」の意味や語源・使い方を一緒に見ていきましょう。
「遠きに行くは必ず邇きよりす」の意味は?
「遠きに行くは必ず邇きよりす」は「とおきにいくはかならずちかきよりす」と読みます。まず、「遠きに行くは必ず邇きよりす」の意味を国語辞典で調べてみましょう。
物事を行うには、順序を追って手近な事からやっていくべきである。一足とびには物事はできないことのたとえ。
出典:コトバンク – デジタル大辞泉(小学館)「遠きに行くは必ず邇きよりす」
「遠きに行くは必ず邇きよりす」は、直訳すると「遠くの場所へ行くには、必ず近くの場所から行わなければならない」という意味になるでしょう。近い場所とは、今の自分にできることを行う段階を指し、遠い場所とは、高い目標や成し遂げたい大きな夢などを指すと考えられます。
つまり、「高い目標を達成したいならば、必ず今の自分にできることから着実に行わなければならない」という意味であることがわかりますね。
一つ一つ順を追って進まなければならないという意味は同時に、一足とびに物事はできないという意味にも取ることができます。
「遠きに行くは必ず邇きよりす」の語源は?
次に「遠きに行くは必ず邇きよりす」の語源を確認しておきましょう。
このことわざは中国、前漢時代の経書「礼記(らいき)」の一編である「中庸」が語源となっています。礼記は、儒教教典の「儀礼」の注釈および政治・学術・習俗など礼制に関する説をまとめたものであり、中庸はその中の中国・戦国時代の思想をまとめた書籍のことです。
\次のページで「「遠きに行くは必ず邇きよりす」の使い方・例文」を解説!/