
端的に言えば言ってのけるの意味は「平然と言う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「言ってのける」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「言ってのける」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「言ってのける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「言ってのける」という言葉を使うことはあるでしょうか?「堂々と」や「平然と」など普通の「言う」よりも一癖ありそうですね。今回は「言ってのける」について詳しく解説をしていきます。
それでは早速「言ってのける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「言ってのける」の意味は?
「言ってのける」には、次のような意味があります。
1.通常言いにくいとされることを敢えて言うこと。
2.平然と言うさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「言ってのける」
「言ってのける」とは、言いにくい事などを敢えて言う、または堂々と言う事を表す時に使う言葉です。例えば上司に対して物申す時や、先輩のミスを伝えなければならない時など、かなりの勇気を振り絞って言いますよね。また、普段押さえ込まれていて言うに言えない相手に、ふとした時にそれまで溜まっていた言葉や思いがポロリと口をついて出てしまった時などに「言ってのける」と使いますよ。
「言ってのける」の語源は?
次に「言ってのける」の語源を確認しておきましょう。
「言う」と「のける」に分けて考えていきましょう。この言葉のキーワードは「のける」ですよ。漢字にすると「退ける」と「除ける」、どちらも表記出来ます。「退」と「除」はどちらも「取り除く・離す」などの意味ですが、動詞の連用形に接続詞「て」を添えた形の補助動詞にすると、「思い切ってやってのける」や「やりにくいことを見事にやる」の意味になりますよ。
「言ってのける」も「言う」の連用形「言って」になっているので、補助動詞の役割を果たしていますね。
\次のページで「「言ってのける」の使い方・例文」を解説!/