この記事では「百歩譲る」について解説する。

端的に言えば百歩譲るの意味は「最大限に譲歩する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つベテランのKAIKAIを紹介しよう。一緒に「百歩譲る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。

「百歩譲る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「百歩譲る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「百歩譲る」の意味は?

「百歩譲る」には、辞書を引くと次のような意味があります。

自説を引っ込め、相手の主張を大幅に認める。最大限に譲歩する。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「百歩譲る」

「百歩譲る」とは、「自分の主張を引っ込めて、相手の主張や言い分を最大限に尊重する」いう意味です。
嫌々相手の意見を了承するというニュアンスがあります。何か違うと思いながらも一部は譲歩するが、全体的な主張は譲らないという意味で使われることが多いです。

本来は「一歩譲る」という言葉だったのですが、一が誇張して百という数字が次第に使われるようになり、こちらの方が定着しました。

「百歩譲る」の語源は?

次に「百歩譲る」の語源を確認しておきましょう。

元々の由来は相手に前面に立ってもらい、自分は後ろに待機するという意味で「一歩譲る」だと言われています。これが、「相手の主張を一部認める」という意味で使われるようになり、その後「一歩」が「百歩」と大げさに表現されるようになりそれが定着したのです。

「千歩譲って」などとさらに大げさに言う人もいますが、これは造語と言うべきでしょう。

\次のページで「「百歩譲る」の使い方・例文」を解説!/

「百歩譲る」の使い方・例文

「百歩譲る」の例文を見てみましょう。

1.百歩譲ってもあなたの意見は少しも受け入れられない
2.百歩譲って盗まれたとすれば、いったい誰が盗んだのか
3.百歩譲って朝ごはんはおにぎりだけでもいいけれど夕食はステーキにしてくれ
4.百歩譲ってテーマ音楽は認めるけれど、その話題の映画自体は評価しない

例文1は、相手の主張の一部は受け入れてもいいけど、最終的には自分の主張を絶対に譲らないという強い信念がうかがえます。例文2は盗みだと断定した場合はいったい誰が犯人なのかという疑問を自分や周囲の人に投げかけている心理を表示しているのです。

例文3は朝食だけならおにぎりだけでも我慢するけど、メインディッシュである夕食はせめて豪華なステーキを食べさせて欲しいという強い願望を表示しています。例文4は映画の音楽の部分は認めるが映画全体の評価はできないというという意思を表示しているのです。

「百歩譲る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「百歩譲る」の類義語は何でしょうか。

その1「聞き入れる」

「聞き入る」とは「相手の意見に賛成できる場合でも賛成できない場合でも、相手の言うことに耳を傾ける」という意味です。相手の意見を受け入れるという点で「百歩譲る」とは類義語と言えます。しかし「百歩譲る」の方は嫌々了承するというニュアンスがありますが「聞き入る」にはこのニュアンスはありません。「子供たちは父親が帰ってくるまで母親の説教に聴き入っていた」などと使われます。

\次のページで「その2「譲歩する」」を解説!/

その2「譲歩する」

「譲歩する」とは、「自分の主張を取り下げて相手の主張を全部認める」ことです。相手の主張を認めるという点で「百歩譲る」とは類義語と言えます。しかし、「百歩譲る」が相手の言い分を全ては認めてないのに対し、「譲歩する」は相手の言うことを全て認めるという違いがあるのです。「先生は生徒の言い分を譲歩して聞き入れることにした」などと使われます。

その3「妥協する」

「妥協する」とは、「お互いの主張が一致せず膠着状態になった時、一方が主張を取りやめて事態の収束に努める」ことです。「百歩譲る」の場合は相手の言い分を全ては受け入れずに問題解決しますが、こちらは自分の意見は引っ込めて、相手の言い分を全部受入れることにより問題解決をはかろうとします。
「商品に対するお客からのクレームがすごいので、妥協して値引きすることになった」などと言いますね。

「百歩譲る」の対義語は?

「百歩譲る」の対義語は何でしょうか。

その1「和して同ぜず」

「和して同ぜず」(わしてどうせず)とは「まわりの人達とは協調はするが、やたらと同調はしない」という意味です。一歩も譲らないという点で「百歩譲る」の対義語と言えます。「和して同ぜずと言いますが、たとえ部長の命令でも倫理にはずれたことは受け入れらません」などと言うのです。

その2「初志貫徹」

「初志貫徹」(ひらがなで「しょしかんてつ」)とは、「初めに心に誓ったことを終わりまで貫徹する」という意味です。こちらも一歩も譲ることがないという意味で「百歩譲る」の対義語になります。「初志貫徹して画像の選定をしたので感動する動画が完成した」などと言いますね。

その3「堅忍果決」

「堅忍果決」(けんにんかけつ)とは「一度こうと決めたことは果敢に行うこと」の意味です。こちらも一歩も譲ることがないという意味で「百歩譲る」の対義語と言えます。「事務局の運営には堅忍果決が必要だが、ユーザーの皆様のご利用条件が定まらないのでそれができない」などと言いますね。

\次のページで「「百歩譲る」の英訳は?」を解説!/

「百歩譲る」の英訳は?

image by iStockphoto

「百歩譲る」の英訳は何でしょうか。

「for the sake of argument」

日本語の「百歩譲る」は英語に翻訳すると「for the sake of argument」と言います。あるいは「even if that where true」とも「let's assume that」という表現もありますね。さらに「Let's say she is right,but I think」という表現もあります。単語のみで「百歩譲る」を表す言葉はありません。

「百歩譲る」を使いこなそう

この記事では「百歩譲る」について勉強してきました。

「百歩譲る」ことになった経験は誰でもあると思います。他人に譲れるところは譲ってもこれだけは絶対に譲れないということがある場合は堂々と主張するのがオススメですが、他人に譲ってばかりだと芯のない人間だと思われてしまうでしょう。とは言ってもいつも主張ばかりしていて全然譲ることが無い人はとてもわがままな人間だと思われてしまいます。

押すべき所は押して引くべきとところは引くというさじ加減を知ることが幸せな人生のコツかも知れませんね。

" /> 【慣用句】「百歩譲る」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱っていたライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「百歩譲る」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱っていたライターがわかりやすく解説!

この記事では「百歩譲る」について解説する。

端的に言えば百歩譲るの意味は「最大限に譲歩する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つベテランのKAIKAIを紹介しよう。一緒に「百歩譲る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。

「百歩譲る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「百歩譲る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「百歩譲る」の意味は?

「百歩譲る」には、辞書を引くと次のような意味があります。

自説を引っ込め、相手の主張を大幅に認める。最大限に譲歩する。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「百歩譲る」

「百歩譲る」とは、「自分の主張を引っ込めて、相手の主張や言い分を最大限に尊重する」いう意味です。
嫌々相手の意見を了承するというニュアンスがあります。何か違うと思いながらも一部は譲歩するが、全体的な主張は譲らないという意味で使われることが多いです。

本来は「一歩譲る」という言葉だったのですが、一が誇張して百という数字が次第に使われるようになり、こちらの方が定着しました。

「百歩譲る」の語源は?

次に「百歩譲る」の語源を確認しておきましょう。

元々の由来は相手に前面に立ってもらい、自分は後ろに待機するという意味で「一歩譲る」だと言われています。これが、「相手の主張を一部認める」という意味で使われるようになり、その後「一歩」が「百歩」と大げさに表現されるようになりそれが定着したのです。

「千歩譲って」などとさらに大げさに言う人もいますが、これは造語と言うべきでしょう。

\次のページで「「百歩譲る」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: