この記事では「時間の問題」について解説する。

端的に言えば、時間の問題の意味は「すでに見通しがつき、近くそうなること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「時間の問題」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「時間の問題」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「時間の問題」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「時間の問題」の意味は?

「時間の問題」は、現在も日常的によく使われる慣用句・ことわざです。次のような意味があります。

すでに見通しがついていて、近いうちにそうなること。「解決はもはや時間の問題だ」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「時間(じかん)の問題(もんだい)」

「時間の問題」は、結果がすでに分かってしまっていたり、見通しがついてしまっていて、その時が来るのを待つだけ、近いうちにそうなること、といった意味です。

例えば、「この機械が壊れるのも時間の問題ですね」「未解決事件の解決も時間の問題だろうね」といった使い方をよくします。

つまり、結果はほぼ判明しているけれど、あとはただそれを待つのみといった意味合いです。

「時間の問題」の語源は?

次に、「時間の問題」の語源を確認しておきましょう。

「時間の問題」という言葉そのものの語源については、よくわかっていません。

ただ、「時間」は、数ある意味のうち、ここでは時の長さという意味で、「問題」は、解決すべき事柄や課題といった意味。つまり、問題となっていることはある程度の時の長さで解決する、すなわち「時間の問題」という言葉になったと考えられます。

 

\次のページで「「時間の問題」の使い方・例文」を解説!/

「時間の問題」の使い方・例文

「時間の問題」の使い方を、例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.行方知れずだったお兄さんの足取りを、探偵がなにか手がかりをつかんだようだ。発見も時間の問題だろう。
2.彼女は最近また仕事でトラブルを起こしたという情報がオフィスで絶えない。辞めるのも時間の問題だ。
3.凶悪な組織犯罪の中心にいた女性が最後に立ち寄った場所がここだった。逮捕も時間の問題と推測される。

それでは、それぞれの例文について、解説していきます。

例文1は、行方の分からない人についての手がかりをつかみ、見つかるのも「時間の問題」と使われているよくある文章表現。例文2は、仕事でのトラブルでその仕事を辞めるのも「時間の問題」と、すでにほぼ決定事項といった意味合いで用いられています。

例文3も、事件の解決が「時間の問題」と文章や会話の中でよく用いられる使い方です。

「時間の問題」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に、「時間の問題」の類義語(類語)を見ていきましょう。

類義語は、目前、すぐ後、すぐ先、間もなく、直近で、程なく、そのうち、ややあって、極めて近い、ごく近い、少しして、もうすぐなどのほか、秒読み段階、大詰めの段階、あと一押し、先行きは明らか、火を見るよりも明らか、疑いの余地はない、遠くないうち、画竜点睛などもあります。

その1「程なく」

「程なく」は、基準となる時点からあまり時間がたたないうちに、という意味。ほどなく、と読みます。間もなく、おっつけなどが類義語です。

他の類義語よりも、この「程なく」は、改まった言い方。「間もなく」のほうが「程なく」よりも、ちょっと長めの時間を置く場合に用いられます。

「時間の問題」と比べると、「程なく」はただ時間のことだけを指す意味の言葉です。

\次のページで「その2「火を見るよりも明らか」」を解説!/

その2「火を見るよりも明らか」

「火を見るよりも明らか」は、疑いの余地がない、といった意味。これも慣用句・ことわざです。

もともと、中国古代の歴史書「書経」で、殷の国王が各地の諸侯たちに対し、「地方統治がうまく行っていないのは、そなたたちが愚かであることは火を見るよりも明らかだ」と言い放ったと書かれていることに由来するとされています。

通常、良い結果よりも悪い結果になるのが予想される時に用いられる表現です。「時間の問題」はどちらにも使われるので、その点が違いと言えるでしょう。

その3「画竜点睛」

「画竜点睛」は、物事が完成する際に最後に付け加える肝心な、大切な部分のこと。よく知られる四字熟語です。がりょうてんせい、と読み、がりゅうと読むこともあります。これも中国由来の故事成語です。

「睛」は、晴れの晴ではなく、目玉や瞳といった意味。これが転じ、物事の大事なところという意味の言葉です。

最もよく使われるのは、「画竜点睛を欠く」といった表現。最後の仕上げが不十分であり、肝心なところが欠けて精彩も欠いてしまうといった意味です。

「時間の問題」の対義語は?

続いて、「時間の問題」の対義語(反対語)について。

「時間の問題」の対義語として、はっきりとした言葉はありません。

ただ、「時間の問題」の意味である、物事がいまにも起こりそうについて、反対の意味の言葉を考えてみると、まだしばらくは起こらない、つまり、将来未来そのうちいつか間遠などが考えられるでしょう。

「時間の問題」の英訳は?

image by iStockphoto

さらに、「時間の問題」の英訳も、確認しておきましょう。

「時間の問題」を英語に訳すと、a matter of hours, a matter of time, question of time など。

「a matter of time」

「時間の問題」を英語に訳したのが、a matter of time です。

matter という英単語には多くの意味があり、その中で最も知られる、考慮すべき問題や事柄などが、「時間の問題」に当てはまります。

その他にも、さまざまなフレーズがあって、特におすすめの英語表現を用いた例文を見ていきましょう。

・It is only a matter of time.

それは単に、時間の問題に過ぎない。

・The settlement of murder yesterday is a matter of time.

昨日の殺人事件の解決は時間の問題だ。

・It is only a matter of time before his second car breaks down.

彼の2台目の車が故障する(壊れる)のも時間の問題だ。

・It won't be long before a lot of airlines have to reduce their fares.

多くの航空会社が運賃値下げに踏み切るのは時間の問題だろう。

\次のページで「「時間の問題」を使いこなそう」を解説!/

「時間の問題」を使いこなそう

この記事では、「時間の問題」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「時間の問題」は、物事がほぼそうなる見通しがすでについている、といった意味。「事件が解決するのも時間の問題だ」といった使い方が一般的です。

もしちょっとでもわからない日本語が出てきたら、辞書や辞典で調べる、インターネットで検索して学習する習慣をつけましょう。

" /> 【慣用句】「時間の問題」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「時間の問題」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説!

この記事では「時間の問題」について解説する。

端的に言えば、時間の問題の意味は「すでに見通しがつき、近くそうなること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「時間の問題」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「時間の問題」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「時間の問題」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「時間の問題」の意味は?

「時間の問題」は、現在も日常的によく使われる慣用句・ことわざです。次のような意味があります。

すでに見通しがついていて、近いうちにそうなること。「解決はもはや時間の問題だ」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「時間(じかん)の問題(もんだい)」

「時間の問題」は、結果がすでに分かってしまっていたり、見通しがついてしまっていて、その時が来るのを待つだけ、近いうちにそうなること、といった意味です。

例えば、「この機械が壊れるのも時間の問題ですね」「未解決事件の解決も時間の問題だろうね」といった使い方をよくします。

つまり、結果はほぼ判明しているけれど、あとはただそれを待つのみといった意味合いです。

「時間の問題」の語源は?

次に、「時間の問題」の語源を確認しておきましょう。

「時間の問題」という言葉そのものの語源については、よくわかっていません。

ただ、「時間」は、数ある意味のうち、ここでは時の長さという意味で、「問題」は、解決すべき事柄や課題といった意味。つまり、問題となっていることはある程度の時の長さで解決する、すなわち「時間の問題」という言葉になったと考えられます。

 

\次のページで「「時間の問題」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: