端的に言えば勝手知ったるの意味は「心得がある」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「勝手知ったる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ハヤカワ
学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。
「勝手知ったる」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「勝手知ったる」の意味や語源・使い方をご紹介していきます。「勝手知ったる」は慣用句であるという点も抑えておきましょう。
「勝手知ったる」の意味は?
「勝手知ったる」というキーワードをネット上の辞典・辞書「コトバンク」で検索してみると、次のような記載があります。
1.ある場所などの様子、物事のやり方の具合などを心得る。内情に通じる。
※洒落本・百安楚飛(1779)「片田舎より、へんくつな和尚のつゐて来れた開帳仏、江戸の勝手(カッテ)をしらず」
出典:精選版 日本国語大辞典「勝手を知る」
「勝手知ったる」は「勝手を知る」の口語体で、特定の場所の事情、または物事のやり方をよく知っているという意味になります。すでに何度も経験したことがあるため、ある場所・ある物事の事情をよく心得ている。「勝手知ったる」はこうした意味合いを表現する言葉です。
また、勝手知ったるは「勝手知ったる他人の家」という言い回しでよく使われており、こちらは他人の家をまるで自分の家かのように我が物顔で振る舞うという意味になります。こちらもあわせて覚えておきましょう。
「勝手知ったる」の語源は?
次に「勝手知ったる」の語源を確認しておきましょう。勝手知ったるは、「勝手」と「知ったる」の二つの単語を組み合わせて生まれています。「勝手」はわがまま・都合が良いこと・便利なこと・台所・生計など、非常に多彩な意味で使われている単語です。
そうした「勝手」の多彩な意味のひとつに、都合・事情という意味があり、「勝手知ったる」では、こちらの意味で使われています。「勝手知ったる」は勝手を知っている。つまり都合や事情についてよく知っているという意味で、古くから使われている慣用句となっています。
\次のページで「「勝手知ったる」の使い方・例文」を解説!/