端的に言えば暖を取るの意味は「体を暖めること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「暖を取る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「暖を取る」の意味は?
「暖を取る」には、次のような意味が国語辞典に掲載されています。
からだを暖める。「たき火で―・る」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「暖(だん)を取・る」
「暖を取る」は「だんをとる」と読みます。辞書では「からだを暖める」という意味が記載されている慣用句です。
厚着をして体を暖めたり、運動をして体を暖めたりする場合でも使用可能ですが、コタツやヒーター、たき火など、「熱や火を利用して体を暖める」という意味でよく使用されていますね。
「暖を取る」の語源は?
次に「暖を取る」の語源を確認しておきましょう。
「暖を取る」の語源は残念ながらよく分かっていません。ただ、江戸時代(1827年)に漢文で書かれた「日本外史」という書物には、「焼我営取煖。今夜虜柵陥矣。不復用営」という記述があり、古くから使われていた言葉だと考えられます。
\次のページで「「暖を取る」の使い方・例文」を解説!/