この記事では「身を引く」について解説する。

端的に言えば、身を引くの意味は「自ら退くこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「身を引く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「身を引く」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「身を引く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「身を引く」の意味は?

「身を引く」は慣用句・ことわざであり、「身を退く」と同じ意味です。次のような意味があります。

これまでの地位などから離れる。引退する。「現役から―・く」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「身(み)を退(ひ)く」

「身を引く」は、言語的には「身を退く」と同じ意味であり、どちらも「みをひく」と読みます。意味は、それまでの地位や立場、立ち位置から自らの意思で離れる、退く、引退すること。

特に、「身を引く」という言葉は、恋愛において、恋のライバルに相手を譲り、その相手との恋愛が成就することを諦めることで用いられます。

「身を引く」の語源は?

次に、「身を引く」の語源を確認しておきましょう。

「身を引く」の語源は、ずばり「身を退く」です。なぜ「退く」が「引く」になったのか、身を退くのに「引退する」という意味もあるため、類義語として「引く」も使われるようになったと考えられます。

特に、「身を引く」は恋愛でよく用いられるため、「退く」より「引く」のほうが言葉として使いやすいのでしょう。

\次のページで「「身を引く」の使い方・例文」を解説!/

「身を引く」の使い方・例文

「身を引く」の使い方を、例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.男性は、自分の気持ちに反し、彼女に迷惑がかかると身を引き、恋愛関係に終止符を打った。
2.相手の心理を尊重し、幸せのために距離を置き、身を引いた本当の原因は、あなただ。
3.その男女は、仕事での転勤がよい機会と判断し、一度は身を引いた。
4.女性は行動や価値観を、彼氏から頭ごなしに否定されて不安が重荷にしかならず、完全に身を引く決断をした。

それでは、それぞれの例文について、解説していきます。

例文1は、恋愛関係に終止符を打つということで「身を引く」が使われている文章。例文2も、恋愛関連での表現で「身を引く」が用いられています。

例文3は、恋愛関係とはっきりとわからないものの、その男女が恋愛関係であることがうかがえる文章表現。例文4も、恋愛を自ら終わらせるという意味合いで「身を引く」が使われています。

「身を引く」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に「身を引く」について、類義語(類語)を見ていきましょう。

「身を引く」の類義語は、恋愛関係に限らずであれば、遠慮する、辞退する、敬遠する、引退する、固辞する、足を洗う、降板する、棄権する、放棄するなど、数多くあります。

あえて恋愛関連だと考えられる類義語は、引き際、籍を抜く、別居する、袖にする、途切れる、音信不通、絶交、別れる、足が遠のく、距離を置く、隙間風、けじめをつける、別れを告げる、別離、縁切り、絶縁、泣き寝入りなど。

その1「足を洗う」

「足を洗う」とは、悪い関係の仲間から離れたり、世間の人が嫌がる好ましくない生活をやめたりするという意味。

例えば、やくざなど、よくない職業の世界や悪事などを辞める際にも使われます。娼妓や芸人などを辞める際の表現も、足を洗うです。

自らの意思で辞めることに関しては「身を引く」とほぼ同じ意味ですが、恋愛ではほぼ用いられません。

\次のページで「その2「引き際」」を解説!/

その2「引き際」

「引き際」とは、これまでの地位や立場などから退く際の時期、身の施し方のこと。「引き際が肝心だ」といった使い方をします。

引き際と似たような表現なのが、潮時、退き際、往生際など。もともと、引いていく水が汀(みぎわ)と接する辺りのことを指し、その水がまさに引く場所のことを引き際と言ったのが語源。これが転じて、ひっこみぎわのことを「引き際」と言うようになりました。

その3「袖にする」

「袖にする」には、2つの意味があります。その1つが、物事を重んじず、疎略にしたり、疎かにしたりすること、つまり邪魔者扱い、のけ者にすることです。

もう1つの意味は、袖に入れる、携帯することであり、これが転じて、邪魔者扱いといった意味になったと考えられます。

恋愛関係においても、「恋人を袖にする」というと、その意味は、恋人をないがしろにして冷淡に扱うことです。

「身を引く」の対義語は?

続いて、「身を引く」の対義語(反対語)について。

「身を引く」について、はっきりとした対義語はありません。

あえて、反対の意味の言葉を考えると、退くの対義語は進むであり、引くの対義語は押す、足す、加えるなど。

例えば、恋愛でイメージすると、「諦めない」や「離れない」などが考えられます。

「身を引く」の英訳は?

image by iStockphoto

さらに、「身を引く」について、英訳も確認しておきましょう。

「身を引く」を英語に訳すと、back out of, resign, withdraw, step aside, get away, back away, pull back, abandon, retire などがあります。

「back out of」

「身を引く」の英訳で、恋愛でよく用いられるのが、back out of です。

例えば、彼は三角関係から身を引いた。との文章だと、He backed out of the triangular love affair. です。三角関係は、恋愛においてよくあること。

その他の英語表現についても、例文を見てみましょう。

・It's almost time you retired to love her.

あなたはそろそろ彼女との恋愛から身を引く時期だ。

・He finally retired from a position and company .

彼は会社と地位からついに身を引いた。

・Under these circumstances, there is nothing for it but to resign.

このような状況になったからには、身を引くよりほかに手段はない。

\次のページで「「身を引く」を使いこなそう」を解説!/

「身を引く」を使いこなそう

この記事では、「身を引く」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「身を引く」は、語源が「身を退く」であり、意味もほぼ同じながら、恋愛でよく用いられる表現であり、自らの意思で退く時に使われます。

特に「恋愛」というのがポイントです。しっかり覚えておきましょう。

" /> 【慣用句】「身を引く」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「身を引く」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説!

この記事では「身を引く」について解説する。

端的に言えば、身を引くの意味は「自ら退くこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「身を引く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「身を引く」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「身を引く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「身を引く」の意味は?

「身を引く」は慣用句・ことわざであり、「身を退く」と同じ意味です。次のような意味があります。

これまでの地位などから離れる。引退する。「現役から―・く」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「身(み)を退(ひ)く」

「身を引く」は、言語的には「身を退く」と同じ意味であり、どちらも「みをひく」と読みます。意味は、それまでの地位や立場、立ち位置から自らの意思で離れる、退く、引退すること。

特に、「身を引く」という言葉は、恋愛において、恋のライバルに相手を譲り、その相手との恋愛が成就することを諦めることで用いられます。

「身を引く」の語源は?

次に、「身を引く」の語源を確認しておきましょう。

「身を引く」の語源は、ずばり「身を退く」です。なぜ「退く」が「引く」になったのか、身を退くのに「引退する」という意味もあるため、類義語として「引く」も使われるようになったと考えられます。

特に、「身を引く」は恋愛でよく用いられるため、「退く」より「引く」のほうが言葉として使いやすいのでしょう。

\次のページで「「身を引く」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: